10/4オープンキャンパス追加決定!

令和2年10月4日(日)に、今年度最後となる6回目のオープンキャンパスが追加開催されることとなりました!
 
今回の模擬授業は「養護教諭が行う保健室対応のロールプレイをしよう!」です。
次の写真は、「臨床看護学」の授業でロールプレイをする様子です。
このように養護教諭役と子ども役になって、養護教諭の仕事を体験的に学んでいます
hum2020100401 hum2020100402

 
養護教諭は、資格の中でも在学生からの人気が高く、
教員採用試験では4年連続現役合格をしています!
大学の授業では、近隣の小中学校に出向き保健室ボランティアを体験するものや、
学内の模擬保健室を使った実践的な教育が多くあります。
 
また、衣食住の基礎知識、地域生活の基礎知識を学ぶことで、
子ども達のライフスタイルや抱える課題の背景が理解できるようになります。
先輩や元養護教諭である本学科教員のサポートも充実しているため、
安心して養護教諭を目指すことができますよ!
まずは、10月4日(日)のオープンキャンパスにて、養護教諭の仕事を体験してみましょう。
 
もちろん、家庭科教諭、フードスペシャリスト、医療秘書、2級建築士など、
本学科で取得可能な多彩な資格や幅広い学びに興味がある人も、ぜひご参加くださいね♪
学生スタッフがみなさまの疑問にお答えします!

オープンキャンパスのご参加ありがとうございます!

9月20日(日)に、今年度5回目のオープンキャンパスを開催しました。
 
午前中は学生スタッフによる学科紹介、午後からは模擬授業「地域の暮らしを考えてみよう」です。
学生スタッフ1・2年生7名!初参加の1年生は緊張の面持ちです
hum2020092001

 

模擬授業は、まず池添先生より、地域の課題や取組みについて講義を受け、
その後、防災について楽しみながら学べるカードゲームを行いました。
カードゲームは、学生スタッフと学科の教員も参加し大いに盛り上がりました♪
地域の暮らしについてクイズを交えた池添先生の講義
hum2020092002

 

防災カードゲーム「みんなで遊んでたすカルテット」♪
hum2020092003

 

ゲーム終了後は授業の振り返りを行い、大判付箋に感想や質問を書いて、まちづくりで行うワークショップ方法も体験!
高校生のみなさんの感想は全員から「楽しく学べた!」という一言がありました。
最後に1年生スタッフが事前に作成した新聞エコバックをお土産として手渡し、あっという間に模擬授業が終了しました。
今回は、1年生がスタッフデビューとなりましたが、2年生が率先して行動し、準備から片付けまでてきぱきと取り組んでくれました。

 

今回も連休中にもかかわらず多くの方にご参加いただき、心より御礼申し上げます。
次回の模擬授業は、10月4日(日)「養護教諭が行う保健室対応のロールプレイをしよう!」を予定しています。
いよいよ今年度のオープンキャンパスも次回で最後!ぜひ、ご参加ください♪

 
【今後開催予定の模擬授業】
◆養護教諭が行う保健室対応のロールプレイをしよう!(10/4予定)
模擬保健室で、子どもの訴える症状に対して問診や視診、体温・脈拍の測定を通して状態を判断し、対応するロールプレイを、養護教諭役と子ども役になり行う模擬授業です。

9月20日(日)、オープンキャンパスを開催しました

◇オープンキャンパスの実施にあたり、
教職員と学生スタッフは当日の朝に検温などの健康チェックを行い、開催中はマスクを着用しました。
また、参加された高校生や保護者様には、席の間隔を空けていただき実施しました。
 
◇進行は粟飯原先生が担当され、午前は石堂学科長の挨拶に引き続いて、
坂井(堅)先生が食物栄養学科の教育と管理栄養士について紹介しました。
特に教育設備について、昨年度にリニューアルした
HACCP(ハサップ)対応の調理室(14号館)を写真や動画で詳しく紹介しました。
1 2
◇HACCP(ハサップ)対応の調理室(14号館)で学ぶことで、管理栄養士としての実践力が身につきます。
 

◇午後からは、小川先生による模擬授業です。
「栄養教育について学ぼう」をテーマに、生活習慣に問題がある人に対して、
管理栄養士はどのような点に注意して、どのような方法で栄養教育を行えばよいのか、
とてもわかりやすく解説していただきました。
3 5

 
模擬授業の終了後には、参加された高校生一人ひとりに、
総合型選抜入試の「体験型」に利用できる受講証明シールを受講証明書に貼付しました。
6

 

◇また、相談コーナーでは、食物栄養学科で取得できる教員免許状などの
資格取得のためのカリキュラムや大学生活について、個別に相談に応じました。
7

 

◇次回のオープンキャンパス10月4日(日)にも、ぜひお越しください。

 

2020年度 9月20日オープンキャンパスと次回

MediaDesignOC2020

9月20日(日)、メディアデザイン学科は、
25号館メディアセンター・4Fマルチメディア室でオープンキャンパスを実施しました。
 
模擬授業として加治先生が「プログラムを作成して、レゴロボットを動かしてみよう!!」を行いました。

20200920-1 20200920-2
20200920-3 20200920-4
 
レゴエデュケーションの「教育版レゴ・マインドストームEV3」は、
大学をはじめとする世界中の多くの教育機関において、センサーやモーターの扱い、
プログラミングなどの教育に利用されています。
四国内の大学が参加する「スマート移動型&自律型ロボットトーナメント(SMART)」など、
ロボットコンテストも盛んにおこなわれています。
 
次回のオープンキャンパスは10月4日(日)を予定しております。
メディアデザイン学科では古本先生によります
模擬授業「マーケティング調査に挑戦しよう -データ分析は面白い-」を予定しております。
正しいデータ分析は、商品開発や作品づくりの大切なポイントです。
コンビニエンスストアの販売データを実際に分析して、販売促進のための作戦を立ててみましょう。

※オープンキャンパスの開催については大学公式のお知らせもあわせてご参照ください。

オープンキャンパスのご案内

令和2年9月20日(日)に、今年度5回目のオープンキャンパスが開催されます!
今回の模擬授業は、人間生活学科では初めてのテーマ「地域の暮らしを考えてみよう」です。
 
「地域再生」や「地方創生」という言葉を、最近ニュースで耳にする機会が増えてきました。
 
なぜ、よく話題にあがっているのでしょうか?
地域の暮らしをみんなで一緒に考える必要性が高まっているからです。
そこで、カードゲームを楽しみながら、地域の中で自然災害などから身を守るための知識を身につけましょう。
さらに在学生との交流も行います!
防災を学ぶカードゲーム「みんなで遊んでたすカルテット」
20200915

 
当日は、1・2年生の学生スタッフが参加しますので、
人間生活学科の授業内容や大学生活の疑問等、なんでもお気軽にお尋ねください。
みなさんの参加をお待ちしています!
 
また、現在「学科だよりvol.4」を作成中です。
今回は、人間生活学科で取得できる資格を特集!
『2級建築士』や『フードスペシャリスト』など取得方法を解説し、本学科の学びの広さをご紹介します。
 
【今後開催予定の模擬授業】
◆養護教諭が行う保健室対応のロールプレイをしよう!(10/4予定)
模擬保健室で、子どもの訴える症状に対して問診や視診、体温・脈拍の測定を通して状態を判断し、
対応するロールプレイを、養護教諭役と子ども役になり行う模擬授業です。

9月14日「四国の右下―第二のふるさと便贈呈式」が行われました

◇本学では、徳島県南部県民局と連携し「県南地域づくりキャンパス事業」に取り組んでいます。
「県南地域づくりキャンパス事業」とは、徳島県が県南部圏域の活性化を目的として、
地域、大学、各市町及び徳島県が連携して実施しているものです。
 
◇令和2年度はコロナ禍のため事業の開催ができませんでした。
そこで、徳島文理大学学生と徳島県南部の絆をつなぐ目的で、
木具局長他3名が本学を訪れ、「第二のふるさと便」が贈呈されました。
1 2
 
◇大学からは10名の学生、田村学長他の出席があり、
和やかな雰囲気で木具局長様からの質問に学生が丁寧に答えていました。
昨年、南部キャンパス事業の一環として牟岐町で民泊した学生からは
「星空がきれいでした。」「南部の方のやさしさに触れることができました。」
と感想が発表されました。
4 9月14日お届け式集合写真-1

【人間生活学科の魅力編】を動画配信中!

徳島文理大学のWEBオープンキャンパスでは、【人間生活学科の魅力編】を動画で配信中です!
 
【人間生活学科の学び編】に続く第二弾となります。
今回は、2名の在学生からのメッセージを中心に、授業の様子や学科のポイントをまとめた3分半の動画となりました。
人間生活学科へ入学をお考えの高校生の皆様や保護者の皆様には、大学生活のイメージを膨らませていただけます!
 

 
さらに詳しい情報や学科の様子は、
9/20(日)と10/4(日)に開催されるオープンキャンパスで、ご体感ください!
ご都合により参加が適わない場合は、徳島文理大学入試広報部 0120-60-2455 もしくは 人間生活学科教員(メール)へお気軽にお問い合わせください。
取得可能な資格や、学生生活に関する疑問点など、なんでもお答えいたします!

後期から新しい科目の授業がはじまります

人間生活学科では今年度1年生のカリキュラムから、
新しく「地域社会の課題」や「地域課題の解決方法」を知識と実践で学ぶ科目が充実し、
1年次後期に『生活文化論』が新たにスタートします。
 
そこで、先日上勝町へ「ゼロ・ウェイスト」や「いろどり」について
情報収集のために事前打合せに行きました。
 
前期の授業『生活と環境』で講師に来ていただいた
「かみかつ茅葺き学校」事務局の坂本様と、
同事務局の藤井様、環境省四国環境パートナーシップオフィスの森様にお会いして、
活動の状況を伺い、今後の学生訪問について打ち合わせをしました。
 
視察訪問した「上勝町ゼロ・ウェイストセンター」(上勝町福原)
hum2020091001
hum2020091002 hum2020091003

 
後期はコロナ禍の状況により、上勝町オンライン視察となるかもしれませんが、
今後は、実際に地域に出向き、地域資源を活用した集落再生事業「かみかつ茅葺き学校」を体験する予定です!
 
「かみかつ茅葺き学校」の舞台である花野邸(上勝町八重地地区)
hum2020091004
 
花野邸から見える棚田の風景
hum2020091005
※写真は「かみかつ茅葺き学校事務局」提供

 
人間生活学科では、先にもお知らせしたように1年次に『生活と環境』と『生活文化論』が、
来年度は2年次において通年で『コミュニティデザインⅠ・Ⅱ』が新たに開講されます。
どの科目も地域の課題解決に向けて体験的に学ぶ科目であり、
これからの社会にますます必要とするコミュニケーション力や協働する力を養う科目です。
本学科で、共に学ぶことを楽しみにしています。
 
今後のオープンキャンパスは、
9/20(日)に「地域の暮らしを考えてみよう」
10/4(日)に「養護教諭が行う保健室対応のロールプレイをしよう!」
を予定しています。皆さんの参加をお待ちしています。

徳島県警察ネットウォッチャー

令和2年9月9日(水)に、【徳島県警察】サイバーボランティア(ネットウォッチャー)の説明会が
zoomを使ったON LINE会議で行われました。
徳島県警察ネットウォッチャーは、インターネット上に公開されている違法情報や有害情報をいち
早く発見して通報しサイバー犯罪の防止に協力する防犯ボランティアです。
 
p1 p2

p3 p4

徳島県警察ネットウォッチャーの活動期間は1年間で
「日常生活の中でインターネットを利用している際に
違法情報や有害情報を発見したら、通報サイトに通報」
する活動です。
 
インターネットの安全と安心を確保する上でとても大切な活動です。

出張講義(徳島科学技術高校)

8月28日(金)徳島科学技術高校において、情報科学コース2年生を対象に出張講義を行いました。

学科説明の後、ロボット制御のプログラミングについて講義を行いました。
みなさんメモをとりながら熱心に講義を聴いていました。

次の画像をクリックすると、徳島科学技術高校のホームページで当日の様子を見ることができます。

出張講義

どうもありがとうございました。