39回目のおとぎのくにが12月1日(木)と12月2日(金)の2日間にわたって開催されました。
その中の《ふるさとの色》では、メディアデザイン学科のゼミ生が歌にあわせた
PV動画を作成し上映しました。
PV上映の様子は 、YouTubeでご覧ください。
39回目のおとぎのくにが12月1日(木)と12月2日(金)の2日間にわたって開催されました。
その中の《ふるさとの色》では、メディアデザイン学科のゼミ生が歌にあわせた
PV動画を作成し上映しました。
PV上映の様子は 、YouTubeでご覧ください。
徳島県が推進している高等教育機関との連携事業の一環として
徳島県警は本学との間に徳島県警察「情報発信ウォッチャー」事業
での連携を結んでおります。
令和4年11月15日(火)、本学にて委嘱式を行い
代表としてメディアデザイン学科4年生の天羽君が委嘱状を受け取りました。
また、徳島県警察本部情報発信課の坂東課長より
本事業の主旨等について説明がありました。
徳島新聞社からの取材があり、11月30日(水)朝刊に掲載されました。
現在、徳島県警察では、県民の安全安心を確保するため
あらゆる年齢層の県民に対して、どのような手段・方法で情報発信を
行えば有効であるかを検討しています。
そこで今回、情報セキュリティやメディアに関する教育・研究等を行っている本学科と
連携を結ぶことになりました。
今後、「情報セキュリティ論」の授業の中で
徳島県警が開設しているホームページのセキュリティやモニタリング、
効果的に情報発信を行うための提言等を考察する予定としています。
本日は、あいにくの天候にも関わらずご参加いただきました。
模擬授業は、2つのテーマを実施しました。1つ目は「Photoshop でポストカードを作ろう」で授業で実際に使用している、Adobe Photoshopを使用して、画像の加工を体験しました。2つ目は「プログラミングを体験してみよう」でプログラミング言語について理解を深めた後、実際にプログラムの作成を体験しました。
次回のオープンキャンパスは10月2日(日)で模擬授業は、
テーマ1:「データ分析は面白い」
内 容:身の回りのデータを分析して興味深い真実を発見しましょう。
テーマ2:「暗号化の種類・特徴とは?」
内 容:暗号化にはどのような種類があるのでしょうか。代表的な暗号について説明します。
の二本立てです。
ご参加お待ちしています。
8月23日から8月26日までの4日間、
メディアデザイン学科3年生を対象とした集中講義「情報メディア論」が開講されました。
BFM791(エフエムびざん)の川田春夫先生を非常勤講師にお招きして、
コミュニティFMラジオやケーブルテレビ番組の企画・制作について学んだ他、
実際にラジオ番組(5分間)を制作しました。
ゲスト講師として
・瀬戸惠深さん(8/23・BFM791「とくしま子育て課」他)
・岨裕士(そわゆうじ)さん(8/23・ケーブルテレビとくしま「たまたま金曜日」他)
・佐藤泰子さん(8/25・BFM791「B*B Cafe」「はぐくむたまご」他)
3名の方にご登場いただき、番組企画や制作現場での様々なお話を伺いました。
その後3チームに分かれ、5分間のオリジナルラジオ番組について自分たち自身で企画を行い、
各種収録機材を駆使して、ラジオ番組を完成させました。
なお、2022年10月25日(火曜) 11:00~11:58のエフエムびざんの番組
「B-STEP TALKING」で山城先生がライブで出演し、
学生3チームが制作した5分のラジオ番組×3本を紹介します。
(再放送は11/1火曜 22:00~22:58)
7月30日(土)、7月31日(日)にオープンキャンパスを実施し、沢山の方にご参加頂きました。
<7月30日の様子>
<7月31日の様子>
7月30日の模擬授業は「Webデザインのお仕事とは?」のテーマで、スマートフォンやPCなどを使って毎日使っているWebサイトの製作方法、デザイナーやエンジニアの仕事について企画・計画から制作・運用にいたるまで、使用するツールやキャリアアップ・学科授業との関連なども含めて具体的に紹介しました。
7月31日の模擬授業は、2つのテーマを実施しました。1つ目は「暗号化の種類・特徴とは?」で暗号化の種類や、代表的な暗号について説明し、実際に暗号文の解読を体験しました。2つ目は「データ分析は面白い」で身の回りのデータを分析しました。実際にウェザーマーケティングによる気温と欲しい商品との関係を確認したり、オンラインショッピングサイトのデータを使って有益な情報を採掘(マイニング)するデータマイニング等を体験しました。
次回のオープンキャンパスは8月21日(日)で模擬授業は「情報化社会に欠かせない3領域を学ぼう~情報領域・調査分析領域・コンテンツ領域~」で、メディアデザイン学科の3領域に分かれている専門科目での学びについて、各授業の内容や使用するソフトウェア・作品や実践等も交えながら紹介します。
ご参加お待ちしています。
7月17日(日)にオープンキャンパスを実施し、沢山の方にご参加頂きました。
模擬授業は「人工知能について考えてみよう!!」で仮想環境を作成し、実際に機械学習を利用したプログラムを動作させて画像認識にチャレンジしました。
次回のオープンキャンパスは7月30日(土)・31日(日)で
○30日の模擬授業は
テーマ:「Webデザインのお仕事とは?」
内 容:スマートフォンやPCなどを使って毎日使うWebサイト。それを作るデザイナーやエンジニアの仕事について、
使用するツールやキャリアアップ・学科授業との関連なども含めて、具体的に紹介します。
○31日の模擬授業は
テーマ1:「データ分析は面白い」
内 容:身の回りのデータを分析して興味深い真実を発見しましょう。
テーマ2:「暗号化の種類・特徴とは?」
内 容:暗号化にはどのような種類があるのでしょうか。代表的な暗号について説明します。
の二本立てです。
ご参加お待ちしています。
令和4年7月12日(火)に、 【徳島県警察】サイバーボランティア(ネットウォッチャー)の
委嘱式が行われました。
この委嘱式に、メディアデザイン学科から学生9名が参加しました。
徳島県警察ネットウォッチャーは、インターネット上に公開されている違法情報や有害情報を
いち早く発見して通報しサイバー犯罪の防止に協力する防犯ボランティアです。
徳島県警察ネットウォッチャーの活動期間は1年間で
インターネットの安全と安心を確保する上でとても大切な活動です。
令和4年7月6日(水)、メディアデザイン学科においてネットモニタリングを行いました。
この活動は、インターネット上の人権侵害を防ぐために
ネット上の掲示板等に差別的なコメントがあれば、削除依頼を行うもので
徳島県から協力依頼のもと取り組んでいます。
徳島県の担当者によるモニタリング講習の後、各自ネットモニタリングを行いました。
6月16日(木)文理学は、メディアデザイン・建築デザイン・児童学科合同で講演会を開催しました。
「18歳成人が巻き込まれやすい消費者トラブル」をテーマに、徳島県消費者情報センターの消費生活相談員・阿部千明先生に
講演をしていただきました。
通信販売等、若者に多いトラブルの実例を挙げながら分かりやすく教えていただき、新成人としての自覚を促す良い機会となりました。
6月12日(日)にオープンキャンパスを実施しました。
模擬授業は「一歩進んだデジタルカメラ撮影技術」で撮影時のオート撮影だけでなく、
一歩進んだデジタルカメラの撮影方法を身に付けて、自分の狙い通りの写真を撮れるように
色んな設定で撮影にチャレンジしました。
次回のオープンキャンパスは7月17日(日)で模擬授業は「人工知能について考えてみよう!!」です。
実際に機械学習による画像認識などを体験します。
ご参加お待ちしています。