国家試験まで残すところ約2ヶ月です.
今回は,国家試験対策の一環として,特別講義 運動器疾患の理学療法という題目で,對馬栄輝先生(弘前大学)の講義を受けました.
非常にわかりやすく,骨折や関節疾患について講義していただきました.
先生は,青森のご出身なので方言があり,ユーモアを交えて楽しく受講することができました.
對馬先生,ありがとうございました.
health のすべての投稿
相談援助実習報告会を行いました
相談援助実習報告会が、徳島文理大学2号館アカンサスホールにて開催されました。
障害者福祉領域、高齢者福祉領域、児童福祉領域、
各実習生が発表を実施し、質疑応答、
学科説明・施設見学会(合格者対象)
国際貢献に関する講演会
12/6(火)臨床工学技士として海外で活躍できることを学ぶ目的で3年生の基礎医学実習という科目の中で、国際貢献に関する講演会を開催致しました。
講師は、臨床工学国際推進財団で理事を務められている楢村友隆先生をお招きいたしました。
東南アジアやアフリカにおける国々の医療水準や、医療機器管理の現状などを分かり易く講演して下さいました。
また、血液透析療法においては、日本の技術を現地の医療従事者の方々に指導していることなどを講演して下さいました。
参加した学生は楢村先生の講演を真剣に聞き、とても興味を持てた様で、積極的に質問をしていました。
3年生にとって、国際感覚をつかむよい機会になったと思います。
健康運動実践指導者の認定試験が今月あります!
健康運動実践指導者の認定校になり,初めての試験がついに今月あります.
試験は,実技(自重運動+有酸素運動)と筆記試験で行われます.
実技試験は,徳島文理大学で行われるので学生にとっては非常にやりやすい環境です.
過去には,このようなたくさんの練習を行いました.
12月15日には,最終模擬試験を行い,17日が本番実技試験です.
皆で合格目指し,頑張ります!!
イルミネーションの点灯が始まりました
12月6日、徳島キャンパスで毎年恒例のイルミネーションの点灯が始まりました
今年は個人的にお勧めしたい、イルミネーションの観覧ポイントを紹介します
まずはむらさきホール前のイルミネーション並木です
ホールの大きなガラス窓に映り込むイルミネーションは、これまでに何度も報道で紹介されています
次は図書館前の大きな木に飾られたイルミネーションです
光に覆い被さられるような、迫力のある観覧が楽しめます
最後は23号館前の花時計「報恩の時計」です
カラフルなイルミネーションが色を変えながら点灯します
授業の終わった後に観覧を楽しむ2年生と記念撮影!
徳島キャンパスのイルミネーションは2023年2月3日(金)まで、17時 ~ 21時の間に点灯されます
(大学入学共通テスト前日及び当日[1月13日~15日]、年末年始は、大学内への入構ができません)
「ふらっとKOKUFU」さんで学外施設見学を行いました
11月30日、人間福祉学科2年生が「ふらっとKOKUFU」
これまでコロナ渦で、
プロ野球のトレーナー!!卒業生が夢を叶えました!!!!
本学科の3期生で2016年度に卒業し、愛知県の吉田整形外科病院に就職した伊藤憲生くんが、
学生時代からの夢であった「プロ野球の専属トレーナー」に2023年1月からなることが決定しました。
狭き門である「千葉ロッテマリーンズ」球団の公募に応募し,約180名の中から選ばれたそうです。
写真は,2022年11月大学へ挨拶に来てくれた時のものです。
伊藤憲生くんは大学3年時から現学科長である鶯教授のゼミに入り、地域で様々な体験を積んだ他、
「投球動作におけるストレートステップと比較しクロスステップが肩関節に及ぼす影響-3次元動作分析を使用して-」
というテーマで卒業研究論文を仕上げました。
この時から,野球に携わりたいという気持ちが強かったことがわかります!
理学療法士として,徳島文理大学の卒業生として,伊藤憲生くんのプロ野球トレーナーとしての活躍を心からお祈りしています!!
卒業アルバム写真の撮影を行いました
紅葉の深まった11月22日、来春卒業を控えた3期生が卒業アルバム写真の撮影を行いました
カメラマンの指示を受けて、担当の先生とのペアになったり…
同級生で記念写真の撮影を行いました
吉岡先生、少し無理してませんか…?
長いようで短かった学生生活も、あと4ヶ月足らずで終わります
国家試験対策などで大変ですが、残りの学生生活を楽しんでください
徳島県立池田高等学校 辻高1年生 5名が参加されました
11月16日(水)池田高等学校辻校の1年生が来校され、本学科には5名の生徒が参加されました。
まず、学科紹介で、本学科は「福祉三職」と言われる中の社会福祉士と精神保健福祉士の受験資格が得られる学科であることを説明しました。
そして、国家試験に合格後は、相談援助の専門職として、多様なフィールドで活動できることと、実際に活躍している卒業生を紹介しました。
模擬授業では、多様なフィールドの中から、「病院で働くメディカルソーシャルワーカーの業務」について説明しました。
まず、「高校生のあなた、もしくは両親が病気やケガで入院した場合の困りごと」
について考えてもらいました。そして、高校生から出た意見と関連付けてソーシャルワーカーの業務について説明しました。
オープンキャンパスにも是非ご参加ください。
お待ちしています。