徳島県内の歯科衛生士養成校の五校は2月5日[日]に、生徒と保護者の皆さんに向けた合同進学相談会を開催します
今回は感染予防対策のため、基調講演とプレゼンテーションのWEB配信を合わせて行います
相談会の会場はあわぎんホール3階です
詳しくはこちら(画像をクリックして拡大)
12月24日クリスマス・イブの日に3年生が卒業研究中間発表会を行いました。
3年生にとっては、初めての学術的な発表で、とても緊張した様子でした。
しかし、教員や2年生から質問されると、どの学生さんもしっかりと、答えられていました。
来年はいよいよ、本発表です。日本臨床工学会や中四国臨床工学会で発表できる様に頑張って欲しいと思います。
冬休み直前の12月23日、大雪警報の発表により徳島キャンパスは全学休校となりました
窓から見渡すあたり一面が、雪で白く曇っています
徳島市としては観測史上、最も多い積雪とのことです
キャンパス内の人出は、ほぼ途絶えたかに見えましたが…
午後になり雪がおさまって来ると、キャンパスのあちらこちらで…
学生?の皆さんによる「作品」が姿を現していました
徳島ではまれにしか見ない積雪です、事故などに気をつけて過ごしてください
理学療法学科では,健康運動実践指導者が取得できるカリキュラムがあります.
1年生から授業を選択し,3年生の終わりに実技試験と,筆記試験があり合格することで取得できます.
光栄なことに,実技試験会場は,当校のトレーニングセンター2Fを使って行われます.
わざわざ,東京から健康運動実践指導者養成担当の職員様と,大阪より2名の試験監督が来てくだっての実施です.
許可を得て,少しだけ試験風景を撮らせていただきました.皆,緊張感にあふれていました.
ここまでの間には,たくさんの練習を行いました.例えば,上手な子に動画を撮らせてもらい共有し,それを携帯で見て練習しました.
すべての学年で,ほぼ全員がこの資格に挑戦します.インスタグラムでも,その様子を随時公開していますのでフォローのほど,どうかよろしくお願いいたします.
もう国家試験が,そこまで近づいています.
4年生が集まって,国家試験の願書を記載しました.
その際に,アイペック様より頂いた合格(五角)鉛筆も配られました.
4年間頑張った集大成が結果として現れるように,全員合格を願っています.
国家試験まで残すところ約2ヶ月です.
今回は,国家試験対策の一環として,特別講義 運動器疾患の理学療法という題目で,對馬栄輝先生(弘前大学)の講義を受けました.
非常にわかりやすく,骨折や関節疾患について講義していただきました.
先生は,青森のご出身なので方言があり,ユーモアを交えて楽しく受講することができました.
對馬先生,ありがとうございました.
相談援助実習報告会が、徳島文理大学2号館アカンサスホールにて開催されました。
障害者福祉領域、高齢者福祉領域、児童福祉領域、
各実習生が発表を実施し、質疑応答、
12/6(火)臨床工学技士として海外で活躍できることを学ぶ目的で3年生の基礎医学実習という科目の中で、国際貢献に関する講演会を開催致しました。
講師は、臨床工学国際推進財団で理事を務められている楢村友隆先生をお招きいたしました。
東南アジアやアフリカにおける国々の医療水準や、医療機器管理の現状などを分かり易く講演して下さいました。
また、血液透析療法においては、日本の技術を現地の医療従事者の方々に指導していることなどを講演して下さいました。
参加した学生は楢村先生の講演を真剣に聞き、とても興味を持てた様で、積極的に質問をしていました。
3年生にとって、国際感覚をつかむよい機会になったと思います。