今年の3年生は,学科ではじめて健康運動実践指導者の試験に挑みます.
そのために,本日は午後から学祭の準備で休みでしたが実技試験練習を行いました.
受験者是全員が参加して,熱心に2時間ほど取り組みました.
欠席者がいても不思議ではないですが,皆真剣に取り組んでいます.
全員が合格することを目指して,今後も数回対策講義を行っていきます!
頑張りましょう!!
今年の3年生は,学科ではじめて健康運動実践指導者の試験に挑みます.
そのために,本日は午後から学祭の準備で休みでしたが実技試験練習を行いました.
受験者是全員が参加して,熱心に2時間ほど取り組みました.
欠席者がいても不思議ではないですが,皆真剣に取り組んでいます.
全員が合格することを目指して,今後も数回対策講義を行っていきます!
頑張りましょう!!
後期も学生たちはそれぞれの目標に向かって頑張っています。
10月15日(土)に「2022年度 社会福祉士国家試験 中央法規全国模試」を実施しました。
社会福祉士の国家試験合格を目指す4年生と、
学生たちは真剣に模試に取り組んでいました。
また、
今後も私たち教員は、
10月19日、香川県立琴平高等学校から口腔保健学科に3名の生徒さんが来学されました
1時間ほどの大学見学の間に参加された皆さんには、中江先生による学科紹介に続いて…
歯科用チェアユニットの操作体験のほかに…
琴平高校出身の学生(4年生)の指導のもとに…
マネキン模型を用いた歯面研磨の実習を体験してもらいました
徳島文理大学ではオープンキャンパスのほかに、個人やグループによる大学見学を歓迎しています
興味をお持ちの皆さんはこちらからお気軽にお申し込みください
今年度開催される対面によるオープンキャンパスは終了していますが,ネット配信による「WEB OPENCAMPUS」が行われました.
模擬講義は,長田先生による動作分析についての講義でした.
多くの方に参加していただき,最後に質問もいただきました.
ありがとうございました!
10月13日、今年も附属幼稚園の園児の皆さんと実習を行いました
幼稚園実習の前日、1〜4年生の学生全員で実習の打ち合わせを行っています
実習当日の午前中、幼稚園に出向いた3年生が…
年長さん(5歳児)の皆さんに歯科保健指導を行いました
午後からは、メディアセンター7階の臨床実習室にやって来た園児の皆さんたちに…
学生と教員が、永久歯の生え具合などについて健診を行うとともに…
歯垢染色液を使った歯磨き指導を行いました
また実習室隣のゼミ室で行った「おくちのうんどう会」では…
ストローを使った魚釣りを楽しんでもらいました
健診後の園児の皆さんへ「バイバイ、また来てね!」
園児の皆さんへの歯科保健指導は、地域歯科保健臨床実習の一部として行いました
先日,第33回徳島県理学療法士学会が対面と遠隔ハイブリッド形式で行われました.
はじめに,開会の挨拶を鶯学科長(徳島県理学療法士会会長)が述べられました.
午前中に学会長の表彰がありました.
前回大会の優秀者に授与され,本学科卒業生の友成 健先生(現在徳島大学病院勤務)が受賞されました.
受賞記念に,「受賞者からのミニレクチャー 〜研究のテーマ立案と進め方のコツ〜」というテーマで発表がありました.
その際の司会は,当学科後藤先生が務められました.さらに後藤先生は,午後から一般演題発表も行われました.
第2会場では,当学科の長田先生が座長を遠隔で務められました.
その他にも,本学科の多くの先生が様々な場所で大活躍されていました.
10月2日(日)に今年度最終のオープンキャンパスを開催しました.
学科説明会ではカリキュラム,目指す国家資格,進路の説明だけではなく,
展示物を介して,授業で用いる教材,卒業生の進路についても紹介しました.
また模擬授業では,宮原先生が模擬授業『医療ソーシャルワーカー(MSW)に求められる役割』を行いました. 参加された皆様には, ワークを通して,自分と他者の考え方や感じ方の共通性や違いなどについて一緒に考えていただきました.さらに, MSW の役割に関しても学びました.
模擬授業中に偶然,オープンキャンパス実行委員のスタッフで本学科の学生が入室して来ました.
そこで,本学科の特徴について聞いたところ,
(1) 福祉を目指しているだけあって,学生間の人間関係が良い.入学してすぐにみんな打ち解けた.
(2) 学生と教員との関係が近い.
(3) 入ってからの進路の選択肢が多い
等の答えをもらいました.
見事に学生目線から,本学科の長所を説明してもらいました(感謝!).
参加された皆様におかれましては、手指消毒、間隔を空けた着席、マスクの使用、アンケートへの回答等の協力をいただき、誠に感謝申し上げます。
医療現場で患者さんのために役立つ方法を議論する場です。
その学術大会に学生演題として4年生、3年生併せて10名が演題登録し発表しました。
BPA(ベスト・プレゼンテーション・アワード)にはノミネートされませんでしたが、
参加された臨床工学技士からは、高い評価を頂きました。
ポスター発表した学生は、オンデマンド配信で表彰される可能性を残しています。
コロナ禍でしたが、学会大会関係者の皆様のご尽力により、感染対策が十分に行われ、
無事に発表を終えることが出来ました。
10月2日、徳島キャンパスで今年9回目のオープンキャンパスが開催されました
今回は好天に恵まれたイベントになりました
午前中に行われた中江先生の学科説明会に続いて…
午後からの模擬授業では色変わりガムや筋電計などを用いた「噛むこと」の測定を行いました
模擬実習ではマネキン模型を用いた精密印象採得(歯の型取り)のほかに…
歯科用チェアユニットの操作実習を体験してもらいました
今年のオープンキャンパスは、今回で終了です
ご参加くださいました生徒・保護者の皆様、どうも有り難うございました
m( _ _ )m
最終学年の4年生は,実習が終了した直後に最後の大行事である卒業研究発表会があります.
卒業研究は,3年の時から資料やデータを集め,実習前に完成(仮提出)させ,長期実習が終了するとすぐに卒業研究発表会があります.
4年生の集大成とも言える大事な行事です.
発表会は,学会形式で行われ大学のアカンサスホールを使用しました.
密を避けるために下級生の1,2年生は,別の大きい教室で拝聴しました.
それぞれのセッションで座長2人が発表を取り仕切ります.
1班基本7分の発表,3分の質疑応答です.
発表後,後輩の3年生からも質問がありました.
活発な質疑があり,熱気に溢れていました.
最後には,全員がマスクを一旦外して記念写真を撮りました.
次は,国家試験です.全員合格目指して頑張っていきましょう!!