臨床工学科2年生がエア・ウォーター株式会社の神戸ポートアイランドにある国際くらしの医療舘を見学しました。
企業担当者の方から説明があり、医療現場における最先端の情報に触れることができました。
また見学の際には、昨年卒業された先輩との交流もあり有意義な時間となりました。
コロナ禍で、なかなか学外の見学が出来ていない学年でしたが久しぶりに見学することが出来ました。
学生からも「楽しかった」、「勉強になった」との声が上がりました。尚、感染対策を十分に行い見学させて頂きました。
臨床工学科2年生がエア・ウォーター株式会社の神戸ポートアイランドにある国際くらしの医療舘を見学しました。
企業担当者の方から説明があり、医療現場における最先端の情報に触れることができました。
また見学の際には、昨年卒業された先輩との交流もあり有意義な時間となりました。
コロナ禍で、なかなか学外の見学が出来ていない学年でしたが久しぶりに見学することが出来ました。
学生からも「楽しかった」、「勉強になった」との声が上がりました。尚、感染対策を十分に行い見学させて頂きました。
8月21日(日)
暑い中にもかかわらず、多くの方々に参加していただきました。
人間福祉学科では、宮原先生が
12:30〜13:10 学科説明会【カリキュラム・国家資格・卒業後の進路等の説明】
13:20〜14:20 模擬授業「医療福祉について考える-出生前診断を例に-」
を行いました。
学科説明会では、
さらに隣室の展示コーナーで、社会福祉士(国家資格)
国家試験に向けた取り組み、
休憩後の模擬授業では、
胎児の疾病の可能性までもが分かる出生前診断を例に挙げ、
参加された皆様におかれましては、手指消毒、間隔を空けた着席、
9月18日(日)
『「老人初心者の覚悟」について、身体的、精神的、
次回も皆様のお越しをお待ちしております。
社会情勢の影響で,2年間は保護者会という形での開催ができませんでしたが,本年度は会場を限定し、支部総会・保護者との個別面談を実施しています.
本日,徳島支部会が徳島キャンパスにて開催されました.
この会は保護者会が主催となり,会員相互の親睦を図ると共に教育に関しての意見を交換することなどを目標として開催されます.
まずは,アカンサスホールにて保護者会役員の方や学長の挨拶をはじめ総会が行われました.
その後は,担任の教員などと個人面談が行われました.皆様,理学療法士に向けてどのような対策が必要か,今後どのような点を伸ばしていくべきかなどを積極的に質問してくださいました.
教員も,保護者の方と顔を合わせて話をさせていただくことで,より一層学生の皆さんの気持ちが理解でき取り組むことが明確になってきます.
ご参加してくださった方々,ありがとうございました.
徳島県といえば阿波踊りです.2年連続中止となっていますが,今年は開催されます.
徳島文理大学にも連(徳島文理大学連)があり,
お盆前の炎天下ですが,朝から夕方まで理学療法学科のある棟の下でずっと練習をされています.
部屋の中でいるだけでも暑いのですが,本番が近いので必死に練習していました.
踊り子さんだけではなく,阿波踊りにはお囃子(おはやし)という音楽を奏でる人も必要です.
前を通るたびに、熱中症などの心配をしてしまいますが、しっかりと休憩を取り水分補給も行っているようです。
県外から徳島文理大学に入学される方は,ぜひ阿波踊りができるよう入部してみてはいかがでしょう!
高校生のための公開セミナー2022が,行われました.
講師は,学科長の鶯先生です.
テーマは,「効果的なストレッチでスポーツパフォーマンスを高めよう」という題目でした.
部活動をしている高校生も参加してくれていたため,とても役立ったという意見が多く寄せられました.
まずは,体の硬さを専用機器で測定しました(長座体前屈テスト).
体の硬さは,前屈だけではなく,後ろへの反りや左右のバランスも重要です.
実際に,友達同士で体の硬さの変化を確かめあいました.
このようなセミナーは,「総合型選抜入試( 体験型)」を受験する際に必要となる受講証明書が発行されます.ご検討してくださっている方は,ぜひお気軽にご参加ください!
7月最終週の土日に2日間のオープンキャンパスが行われました.
理学療法学科は,このような社会情勢にも関わらずたくさんの方にご参加いただきました.
沖縄や長野県からも参加してくれた方もいらっしゃいます.皆様,ご参加いただき大変ありがとうございました.
30日の内容紹介です.鶯学科長が学科紹介と模擬講義を行いました.
次に,模擬授業です.テーマは,「ストレッチを正しく行おう!」です.
肩(肩甲骨)の正しいストレッチや,
足のストレッチの紹介があり,
それでも,体の硬さが改善しない人に対しては,個別で丁寧なストレッチ法の紹介がありました.
続いて,31日の模擬授業の紹介です.
この日のテーマは,「トレーニングとしての電気刺激療法を科学的に 見てみよう!」で,柳澤教授が行いました.
まずは,お手伝いの学生さんに電気刺激を流し手首の動きを見てもらいました.
筋肉の収縮を電気刺激で行うことを,参加者の皆様にも体験してもらいました.
次に,ステップ運動(段を変えた)を行っていただき,体にどのような変化が起こるのか体験していただき
実際に,モデルに呼気ガス等の分析装置をつけて科学的に変化を実感してもらいました.
次回の,オープンキャンパスは8/21 「アスリートの身体能力を科学的に見てみよう!」というテーマで行われます.
ご興味ある方は,ぜひご参加ください!
7月30日(土)、31日(日)に連続で2022年度第5・6回オープンキャンパスを実施しました。
不安定な天候にもかかわらず、
参加された方々におかれましては、
両日とも人間福祉学科では、午前に学科説明会、
学科説明会では、カリキュラムや国家試験資格(社会福祉士・
また、卒業後の進路や卒業生の活躍だけではなく、
30日(土)には、森泉先生が「社会的養護の基本理念と原理」
いまだに痛ましい児童虐待事件が続き、
核家族化が進むとともに、
この問題を解決するには、やむを得ず、親以外の大人が保護・
この模擬授業では、
(1) 社会的養護は子どもの最善の利益を目指して行われるべきであるこ
(2) 養育者との信頼関係が、
31日(日)の模擬授業では、宮原先生が「
個人ワークを通して、
また、医療ソーシャルワーカー(MSW)
8月21日(日)
「医療福祉について考える-出生前診断を例に-」
宮原先生が模擬授業を行います.