本学科4年生箕田萌花さんのイラストによる口から健康「口健(くちけん)体操」ポスターが完成しました。
高齢者に多い誤嚥性肺炎や認知症の予防効果が期待できる体操です。
チラシ画像をクリックすると拡大できます。

口健体操は5K(顔・声・体・記憶力・心)への効果、つまり病気の予防だけでなく美容効果や記憶力アップなどが期待でき、若い皆さんにも是非やっていただきたいと思います。
こちらのポスターは、印刷して自由にお使いいただけます。
食事の前におじいちゃん、おばあちゃん、皆さんで一緒にやってください!
イラストを描いた箕田萌花さんのコメント
口腔保健学科のマスコットキャラクター「ハミーちゃん」に引き続き、口健体操のイラスト作成を担当させていただきました口腔保健学科4年生の箕田萌花です。
毎日続ける体操として分かりやすく、親しみやすいデザインを目指して、イラストを作成しました。この口健体操は、若い人から高齢者の方まで、幅広い世代を対象としたものとなっています。
健康増進は勿論、記憶力の向上や美容にも効果があるので、より多くの人々に広まり、実践していただきたいと思っています。
また、私は卒業研究においてこの体操を研究テーマにしています。
一つ一つの動作の役割やその根拠、病気の予防効果等について文献調査を行い、より良い健康情報を皆さんにお伝えしていきたいと思います。
ポスターの内容の通り、食事前などに短時間で行える簡単な体操となっています。毎日続けて健康な心と体を作っていきましょう!是非、ご家族やご友人にも教えてあげてくださいね!
■お問い合わせ先■
徳島文理大学口腔保健学科「口健体操」ポスター係
nakano@tks.bunri-u.ac.jp
皆さまのご応募をお待ちしております!
先日,本校体育館で健康運動実践指導者取得に向けた実技テストを行いました.

今回は,ストレッチについての実技テストです.
健康運動実践<指導者>という名前がついているだけあり,「指導」できなければなりません.
ただ単に,前でポーズを取るだけではなく,声掛けや動機づけなども必要になります.

実際にその内容がテスト監督にチェックされます.

皆頑張ってました!終了後は,ホッと笑顔があふれています.
頑張って,健康運動実践指導者の試験に合格しましょう.

10月21日、今年も徳島文理大学附属幼稚園から園児の皆さんがやって来ました
幼稚園では年長さん(5歳児)を対象に歯科保健指導を行った後に…

歯ブラシを使って歯の磨き方について説明を行いました

臨床実習室は沢山の園児の皆さんを迎えて大賑わいです

学生は教員とともに園児の皆さんのお口の中を診せてもらって…

磨き残しがないかや、永久歯(大人の歯)が生えているかなどを記録します

お口の中をきれいに磨いた後には、模型を用いて歯ブラシの使い方を…

園児の皆さん、一人一人に指導しました

園児の皆さんへの歯科保健指導は、地域歯科保健臨床実習の一部として行いました
鶯学科長は,健康寿命(健康に生活できるまでの年齢)を上げられるような工夫に関する新聞連載を行っています.
今回は,第7回の連載です.
テーマは,「椅子からの立ちしゃがみ運動」です.
徳島新聞様に許可を得て,記事を掲載させていただきます.

2021年10月8日(金)、香川薬学部と合同で症例検討を行う
スモール・グループ・ディスカッション(SGD)を行いました。

テーマは「糖尿病性腎症の患者さんの症例」について
臨床工学科の学生さんからは、臨床工学技士の仕事内容や透析中の注意点などを説明しました。
また、来年に臨床実習を行う香川薬学部の学生さんに向けて、臨床実習の経験談を話しました。
香川薬学部の学生さんからは、透析患者さんに関連した薬の説明と
臨床工学技士の国家試験に出題された薬理学分野について解説してもらいました。
お互いの資格の事や、医療現場を想定してのディスカッションを行い、
参加した学生さんはとても勉強になったと喜んでいました。
最後に、各班でスライドをまとめて発表会を行いました。

健康運動実践指導者を取得するためのカリキュラムとして,健康運動実践学実習があります.
1年生の後期の授業なのですが,9月末まで遠隔授業であり実技が出来ませんでした.
10月になり,対面授業がスタートしたので初めての実技授業ができました.

本学は,写真のような体育館があり,密とは程遠い環境で実技が行なえます.マットも,一人一枚です.
今日は,ストレッチのうち,準備体操などによく使われるダイナミックストレッチを実習しました.

このまま,コロナが収束し安心して対面授業や実技,そして病院実習に挑めるよう祈っています.
10月3日(日)に徳島キャンパスで今年最後のオープンキャンパスを実施致しました.
今回は感染防止対策のため,規模を縮小した形での開催です.
模擬授業は木野先生が『地域共生社会の実現〜高齢者と共に〜』というタイトルで,
超高齢社会の進展とともに働き方がどのように変わっていくのか,
そして,老化とともにどのような体の変化が起きるのかについて解説しました.

その後の学科説明会では,本学科のカリキュラム,卒業の進路,
入学後に本学科で身につけることができるスキル等に関しての説明を行いました.

ご参加いただいた皆様に,新型コロナウィルス感染防止のためのマスクの使用,
手の消毒,間隔を空けた着席にご協力をいただけましたことを心より感謝申し上げます.
10月3日、徳島キャンパスで通常より時間を短縮して、オープンキャンパスが開催されました
最初に篠原准教授による模擬授業「よく噛むと「頭が良くなる」ってホント?」が行われました

次いで参加された生徒の皆さんは、4年生の二名の指導によって…

連合印象(二種類の型取り材料を組み合わせた精密な印象)についての説明を受けた後に…

印象に用いる実際の器材と、実習用の模型を用いた模擬実習を体験しました

実習の後に行われた学科説明会では、リモートで一期生の皆さんにも参加しもらいました

今年のオープンキャンパスは、今回で終了です
ご参加くださいました生徒・保護者の皆様、どうも有り難うございました
m( _ _ )m
Just another WordPress site