9月19日、徳島キャンパスではコロナ禍のため中止となった
オープンキャンパスに代わって、模擬授業などのライブ配信を行いました
口腔保健学科のライブ配信は、メディアセンター3階のグループ利用室から行われました

ライブ配信の最初に、藤澤教授による学科説明が行われました

西川教授による模擬授業では、「口腔機能低下症」をテーマとして…

その診断方法を、実際の検査機器を用いて実演することで紹介しました

今回のライブ配信の視聴記録は総合型選抜入試体験型の受講証明書として使用することができます
次回のオープンキャンパスは10月3日(日)に行われる予定です
これまでにも行ってきた国家試験対策の集大成として、
4年生を対象に第35回臨床工学技士国家試験対策のガイダンスを行いました。
今年度の国家試験は、2022年3月6日(日)です。
臨床工学科では、国家試験対策として1年生から模擬試験を実施してきました。
4年生にとっては、ここからが正念場です。
ガイダンスは座席の間隔を空け、換気を行い感染対策を十分に行って実施しました。
最初に担当教員が、今日から国家試験当日までの流れを説明しました。
その後、各教員が4年生にエールを送りました。

4年生は、コロナ禍での国家試験対策で、これまで以上にプレッシャーがかかる状況です。
臨床工学科では、そんな4年生を教員と事務職員が一丸となり、全員が合格できるようにサポートしていきます。
徳島文理大学では,特色のある優秀な研究に補助が行われます.
誰でも補助を受けられるわけではなく,応募した教員の中から審査が行われ決定されます.
昨年度は,本学科から芥川教授が選ばれました.
令和3年度も本学科から3名の教員が本研究助成を受けて研究を実施しています.

先日,1年間研究した結果を全学発表会(香川キャンパスにて実施)で報告しました.
芥川先生(右,左は田村学長)に,研究内容をお聞きしました.
研究課題
「歩行時の側方バランス低下に対するキネシオテーピングの効果に関する研究」
本研究は、大学近隣にある中洲八木病院(徳島市)の理学療法士との共同研究として実施しています。
股関節の手術後患者さんの筋肉にキネシオテーピングを施行し、
歩行の動揺性の変化を加速度センサーという小型の機器で分析しています。
加速度センサーで測定する体幹加速度では、右足と左足の波形の違いや類似性、
振幅の大きさや形などから歩行の安定性や滑らかさを評価することができます。
下の図の例では、右足の波形の振幅が大きくなっているのが特徴です。
振幅の大きさは身体に加わる衝撃の大きさを意味しますので、
これを小さくするためのアプローチとして今回はキネシオテーピングを用いました。
詳細な研究内容は今後、学会や論文で発表する予定となっています。

図 人の歩行の体幹加速度波形
簡単に説明すると,股関節を手術した患者さんの歩行をよくするために
キネシオテープ(筋肉をサポートするテーピング)を貼ることで
歩行にどのようなよい影響があったのかを調べています.
歩くときの安定性を器械(加速度型)を用いてデータを取ったようです.
まだ,正式に成果が発表されていないので,
どのような結果になったのかは今後このブログで紹介していきます.

真ん中の近藤先生は,来年発表予定です.
9月20日の後期授業の開始に伴い、いよいよ三年生の臨床実習が始まります
実習に先立ち開催された指導者会議には、ご協力を頂きます診療所から沢山の先生方がお集まりくださいました

実習のオリエンテーションを受ける学生達は少し緊張しているようです

こちらは幼稚園実習で使用する紙芝居の準備をしています

こちらは歯科予防処置のおさらいです、器具の操作についてのデモを受けた後に…

相互実習を行うことでこれまでに学んだ知識を確認し、診療所等での臨地実習に備えます

コロナ禍のため何かと制約が多い時期ですが、感染予防に努めて実りある実習になるよう励みましょう
理学療法学科 学科長である鶯春夫教授による徳島新聞の連載記事をご紹介させていただきます.

今回は,第5回めでありウォーキングに関する記事です.
前回も記載させていただきましたが,理学療法士は,怪我や病気を治療するだけではなく,
介護が必要になりそうな方を先に見つけ出し,対処(予防)することも大事な役割です.
今回は,そのような虚弱(フレイル)を予防するためのウォーキング方法について解説されています.
以下に,徳島新聞社様より記事を提供していただき,紹介させていただきます.
また,いままでの5回分も掲載させていただけることになりました.
↓クリックすると記事を見ることができます。↓
2021年8月21日 徳島新聞<暮らし面>鶯教授の目指せ!健康寿命 その5 ウォーキング
2021年4月17日 第1回 健康寿命
2021年5月15日 第2回 フレイル
2021年6月19日 第3回 フレイルの改善
2021年7月17日 第4回 フレイル予防
次回以降も楽しみにしていてください!
Just another WordPress site