8月22日(日)に徳島キャンパスで今年 6 回目のオープンキャンパスを実施致しました.
午前には在学生による学科の概要説明,及び,本学科の桃井先生による学科説明会を行った後,
午後の授業では,「社会福祉における調査とは?」というタイトルで模擬授業を行いました.
福祉の現場では,効果的な支援・サービス提供が行なえているのかを検証するために,
データを集め,分析する社会福祉調査が行われます.
この模擬授業では,その社会福祉調査の概要について説明しました.
遠方からもご参加いただき,誠にありがとうございます.
新型コロナウィルス感染防止のためのマスクの使用,手の消毒,
間隔を空けた着席にご協力をいただき,誠にありがとうございました.
次回,オープンキャンパスの開催は 9月19日の予定となっております.
月別アーカイブ: 2021年8月
8/24 サイエンスラボを開催しました
8月24日、口腔保健学科は今年度2回目のサイエンスラボ「咀嚼と嚥下を科学する」を開催しました
参加された皆さんは口腔の構造と機能について学んだ後に…
360°カメラを用いた口腔模型の観察と演習を体験しました
筋電図測定では食品を咀嚼した際の筋活動の記録と解析を行い…
嚥下内視鏡を操作することで食品嚥下の仕組みを学びました
今年度のサイエンスラボ、研究入門講座は今回で終了です
ご参加頂きました皆さま、どうも有り難うございました
m( _ _ )m
8/22 またまた,オープンキャンパス大盛況でした!
コロナ状況が悪化している中,感染対策に細心の注意を払いながら,オープンキャンパスを行いました.
今回も,理学療法学科の参加者が学内で一番多かったようです.ありがとうございます.
午前中は,鶯学科長による学科紹介です.
受験希望の人は,しっかりメモしながら聞いておられました.
次に,1年生中川さんによる学生生活の紹介です.
初めての発表でしたが,緊張せずにしっかり説明できていました.(本人は大変緊張したと言っていましたが..)
そして,卒業生の大林理学療法士から学生時代にはどのような生活を送り,
現在どのように病院で仕事をしているのか話していただきました.
お昼は,トレーニングセンターの見学後に食堂でランチです.
ちなみに,今日のランチはこの2種類でした.参加者は,無料でいただけるようです.
さて,午後からは体験授業です.後藤先生(オープンキャンパス初授業)による,
スポーツ領域での脊椎の評価とそのトレーニングを体験しよう!
正しい脊椎の動きや体幹機能の基礎についての理解を深めて、
動きの評価および具体的なトレーニングを行ってみるといった内容でした.
簡単な実技を踏まえた,背骨についての講義でした.
熱心な方が多く,教員一体となってしっかりサポートいたします.
ぜひ,次回最終回(詳細は,こちらです)となります.
オープンキャンパスにご参加ください!
8/22 オープンキャンパスを開催しました
8月22日、徳島キャンパスでオープンキャンパスが開催されました
この日は4年生と3年生の三名がお出迎え!
参加された皆さんは午前中の吉岡教授による学科説明会を受けた後…
午後からの模擬授業では臨床実習室に備えられた歯科用チェアユニットを使って…
マネキン模型を用いた歯石除去の実習を体験しました!
ご参加頂きました皆さま、どうも有り難うございました
m( _ _ )m
次回のオープンキャンパスは9月19日に開催する予定です
愛媛県松山市で,サテライト公開セミナーを行いました.
感染対策を万全に行い,愛媛県松山市にあるえひめ共済会館にてサテライト公開セミナーを行いました.
(残念ながら,感染対策上の問題で沖縄会場は中止となってしまいました.)
徳島会場と遠隔で接続し,興味のある他学科の先生とも相談することができました.
参加者は,真剣にセミナーを受け質問もしてくれました.
ぜひ,次年度は,感染症が落ち着くことを祈り,松山会場と沖縄会場で実施できればと考えています.
香川県立三本松高等学校で出張講義(体験型)を行いました!
8月5日に徳島キャンパスから出発し,香川県立三本松高等学校で出張講義をさせていただきました.
講義内容は『効果の出る運動強度とは?』という題目で,実際に体験(実技)を踏まえて行いました.
教員一人での参加であったため,写真を多く撮ることができませんでしたが,
まずは,効果的なストレッチの強度を説明しました.
皆さん,どうやら筋肉を伸ばす時間が短いようです.
次に,有酸素運動を行うときの適切な強度について,
心拍数の図り方,適切な心拍数で行うための計算式,自覚的運動強度などを話しました.
難しいようですが,実際にその場でスクワットを繰り返し行い,テンポに合わせて早くしたり,遅くしたりして実験しました.
午前,午後の部と2回行い,大勢の部活動(ソフトテニス,バスケット,野球)に所属している高校生が参加してくれました.
明日からの部活動で少しでも役に立ってくれれば嬉しいです.
サイエンスラボ「咀嚼と嚥下を科学する」を開催しました
8月3日、口腔保健学科では『サイエンスラボ』研究入門講座「咀嚼と嚥下を科学する」を開催しました
当日は6組12名の生徒・保護者の皆さんに参加していただきました
始めに吉岡教授による研究入門講座で「口腔の構造と機能」について学んだ後…
360度カメラを用いた口腔模型の観察を行いました
筋活動の測定では、西川教授が表面筋電計(筋収縮時の活動電位を測定する装置)を用いて…
参加された皆さんが食品を咀嚼した際の、筋電図の記録と解析を行いました
続いて行った、富岡教授による「嚥下の仕組み」についての講義の後の…
嚥下内視鏡(嚥下時の咽頭部の様子を観察する装置)の体験実習は大好評でした!
暑い中、参加していただいた生徒・保護者の皆さん、どうも有り難うございました
次回のサイエンスラボは8月24日(火)に開催する予定です(お申し込みはこちらから)
2021年第 4 回目のオープンキャンパスを開催しました
森泉先生が学科紹介,及び,模擬授業を行いました.
模擬授業のテーマは
「子どもの権利〜社会福祉専門職に求められるもの〜」で,
「児童の権利に関する条約」の子ども観から人権と社会正義の尊重について考えました.
ご参加いただき,誠にありがとうございます.
マスクの使用,手の消毒,間隔を空けた着席,
アンケートへの回答等の協力をいただき,誠に感謝申し上げます.
夏休みのオープンキャンパス2日連続で行いました.総勢120名の参加でした!
7月31 日,8月1日の2日間にわたり,理学療法学科のオープンキャンパスを行いました。
大変暑い中,総勢120名のたくさんの方にご参加いただきました.
心より,お礼申し上げます.
まずは,鶯学科長からの学科紹介です.
初日(7/31)は,さらに鶯教授より,ストレッチについての模擬講義が行われました.
例えば,足のふくらはぎを工夫して伸ばすだけで.
おどろくほど,前かがみの姿勢が取りやすくなり,皆さん驚かれていました..
また,徳島赤十字病院に就職した大林先輩からも,貴重な体験や病院について話をしてもらいました.
次いで,2日目(8/1)です.
本日のメインは,柳澤教授による模擬授業です.
電気刺激を用いた筋肉や全身への影響を,実際に学生をモデルに講義していただきました.
皆さん,筋肉の動きに驚かれていました.
次回以降も,オープンキャンパスがございます.
ぜひ,興味のある方はご参加をお待ちしております!