今年は新入生の歓迎イベントがことごとく中止になりました。
3年生の有志7名が交流を深めるられる会を開催致しました。
最後まで勝ち残った学生さん景品をプレゼントしました。
参加者全員が検温するなど、コロナ感染症対策をしっかりと
行ったうえで実施致しました。
4月25日、徳島キャンパスで今年初めてのオープンキャンパスが開催されました
学科説明会では富岡新学科長から卒業生の実績が紹介された後に…
リモートで参加していただいた卒業生の藤川さんから、大学病院での勤務について説明がありました
吉岡教授の模擬授業「よく噛むことは肥満の予防につながる!」の後には…
充填用セメント(歯に詰める材料)を使ったう蝕予防処置の実習が行われました
このオープンキャンパスは、マスク着用・検温・手指消毒を行い、三密を避けて感染予防に努めた状態で行われました
参加して頂いた生徒、保護者の皆さん、どうも有り難うございました( ̄∇ ̄)
新型コロナウィルスへの感染対策を十分に行ったうえで,
第1回オープンキャンパスを2021年4月25日(日)に実施しました.
厳しい状況の中,遠方から参加していただき,誠にありがとうございます.
午前中の学科説明会では,学科長の江口教授がカリキュラムや授業内容の解説を行い,
4年生が実際の授業の様子の説明を行いました.
午後には学科別入試説明会と模擬授業を行いました.
模擬授業では,参加された方に折り紙を通じて,
口頭で正確に情報を伝えることの難しさを実感していただきました.
さらに,絵を描くことも円滑なコミュニケーション技法の一つであることも説明しました.
模擬授業終了後,総合型選抜入試(体験型)にエントリーするときに必要な受講証明書も発行致しました.
参加された皆様には,マスクの着用,手の消毒等のこ協力をいただき,誠に感謝申し上げます.
本日(4/25日曜日)感染対策を十分に行った上で第一回オープンキャンパスを行いました
ありがとうございます.
その後,教員平島より,模擬授業が行われました.
この,模擬授業に参加すると,総合型選抜入試(体験型)で使用できる受講証明書が発行されます.
受講証明書は総合型選抜入試(体験型)にエントリーする際,必要となるものです.
理学療法学科は,遠隔授業にも力を入れており,今回は,まるで本当に参加しているように,実技など撮影しながら配信しました.
遠隔配信もこちらから参加できますのでお気軽にご登録ください.
スマホやPCから参加できますが,操作がわからない場合でも,事前に練習する時間も設けています.
ぜひ,一緒に理学療法士を目指して徳島文理大学でがんばりましょう!
理学療法学科では,健康運動実践指導者という健康増進やスポーツに関する資格が取得できます.
女性だと,おもりを付けずシャフト(バー20kg)だけでも精一杯です.
次はスミスマシンを使ったベンチプレスです.これは,シャフトの動きが固定されているので,重い重量が扱えます.
同じように,胸を鍛えるケーブルマシン,ダンベルを用いたダンベルベンチプレスなども行いました.
もちろん,実習中にはバイタルサイン(心拍数や血圧)を測定することも忘れません.
その他,足や背中のトレーニング,スクワット,トレーニングセンター2Fでの運動,また,有酸素運動も実施しました.
3年生の後半で,健康運動実践指導者の試験があるので,それまで頑張って取り組んでいきます!
令和3年4月17日(土)から徳島新聞にて、鶯学科長による記事の連載が始まりました!
毎月第3土曜日に「鶯教授の目指せ!健康長寿」という題名で掲載されています。
掲載された内容は学科ブログでも公開させていただきます。毎月の更新をお見逃しなく!
【鶯教授の目指せ!健康長寿】 令和3年4月17日(土)掲載
第1回「平均寿命と10年の開き」
厚生労働省の「簡易生命表」によると、2019年の日本人の平均寿命は男性が8年連続で過去最高を更新し81.41歳、女性は7年続けて上回り87.45歳。
長生きできることは喜ばしいことですが、問題は「健康寿命」です。
健康寿命とは元気に自立して日常生活を送れる期間のことです。
75歳を過ぎると大幅に増加するといわれています。
フレイルは「栄養」「運動」「社会参加」の正しい対処を行えば、その進行を抑制し、健康な状態に戻すことも可能なのです。
4月5日、入学したばかりの五期生が新入生オリエンテーションに参加しました
メディアセンター6階の全学共通教育センターで説明を受けています
このセンターでは学力充実対策講座や、公務員試験対策講座などを行っています
その後は4階マルチメディア室で履修登録を行いました
新学期に受講する授業をPCモニタを使って選択していきます
この他にも、遠隔授業への参加方法などの説明もありました
いよいよ新しい大学生活のスタートです!
春らしい陽気となった4月14日に臨床実習直前ガイダンスを行いました。
4年生はゴールデンウイーク明けの5月10日から臨床実習が始まる予定です。
学生支援課のスタッフから、実習中の保険に関する事や
下宿先、交通手段に関する説明を受けました。
最後に、臨床実習担当教員から説明を受け、臨床実習手引書など必要な配布物を受け取りました。
いよいよ臨床実習が始まります。
コロナ禍で、臨床実習をお引き受け下さった皆様には感謝するしかありません。
医療現場で懸命に責務を全うしている中で、
学生のために医療現場を体験できる貴重な機会を提供いただいています。
1日でも早く新型コロナウイルス感染症が終息することを願っております。
理学療法学科では,健康運動実践指導者という健康増進やスポーツに関する資格が取得できるようになりました!!
理学療法士の資格だけでなく,健康運動実践指導者の資格も取ることができるのは四国では徳島文理大学だけです。
これによって,病院だけでなく,市町村役場や学校、フィットネスクラブ、ジムなど,より幅広い分野で活躍しやすくなります。
医療や薬の発達で,日本人の寿命は伸び続けています。
そんな中で注目されているのが,自立した生活が送れる期間である「健康寿命」。
この健康運動実践指導者とは,厚生労働省所管の団体が認定するトレーナー関連資格で「健康づくりのための運動指導者」に与えられます。
理学療法学科では,理学療法士と健康運動実践指導者を取得することで,「身体に障害のある方」だけでなく、「一般の方々」も含めて、予防から治療までより強力にサポートすることが出来る専門家を養成します。
詳しくは以下のチラシをご覧ください。
理学療法士-チラシ
動画はこちらから↓