3月29日(月)に就職ガイダンスとSPI試験を行いました。
就職活動が始まるこの時期に、診療放射線学科内の就職活動に関する規則を配布し、
今後の就職活動のポイントを説明しています。
今回は、午前中にSPI試験を行いました。
診療放射線技師の就職試験においても適性検査を
実施される場合は少なくありません。
その対策としてSPI実力診断模試を実施しました。

午後からは、兵庫県立淡路医療センターの検査放射線部技師長 加藤 康彰 先生を
お招きして、兵庫県職員採用試験の募集予定と日程等について説明いただきました。

兵庫県病院について、それぞれの病院規模による特徴など分かりやすくお話して頂きました。
さらに、エントリーシートや面接対策まで丁寧に教えて頂きました。

学生にとって、医療機関の方から直接お話を聴くことができる大変良い機会となりました。
就職活動への意識がより高まったように感じられる有意義な時間でした。

以前より申請中であった,健康運動実践指導者養成コースとして
徳島文理大学が,正式に認定されました!
過去の記事にもありましたように,
と,いろいろな取り組みがあった上での認定です!
これからは,病院や施設だけにとどまらず,理学療法士が様々な場面で活躍できなければなりません.
理学療法士に興味のある皆様も,ぜひ健康運動実践指導者のダブルライセンスを目指してください!
2021年3月26日に第34回臨床工学技士国家試験の合格発表がありました。
本学の結果は、以下の通りでした。
本学の合格率 97.6%(新卒)
これからも教員が一丸となって、全員合格できるようにがんばっていきます。
卒業式に一週間ほど先立つ3月7日、第30回歯科衛生士国家試験が行われました。
バスに乗り込み試験会場に向かう4年生たち。

ポーズは余裕を見せてますが、自信があるのでしょうか…?

試験会場の香川短期大学前の様子です

3月26日(金)、無事に全員の合格が発表されました!合格率100%!
滝宮天満宮の神様、どうも有り難うございました!

合格おめでとうございます、皆さんの努力が報われた結果ですね
本当によく頑張りました ( ̄∇ ̄)
本学科教員の榎勇人教授,後藤強講師が今月博士課程を修了しました。
榎勇人教授は高知工科大学大学院工学研究科基盤工学専攻の博士課程を修了し,
博士(工学)の学位を授与されました。
後藤強講師は徳島大学大学院医科学教育部医学専攻の博士課程を修了し
博士(医学)の学位を授与されました。
これで,本学科教員12名のうち,10名が博士号を取得したことになります。
博士課程では国際雑誌への論文のアクセプトに加え,学位論文の執筆が必要となります。
博士号の取得に当たり高度な研究スキルが要求されますので,
学位を取得したということは高い学術的能力が認められたということです。
学部教育ではそれら研究スキルを十分に活用し,質の高い教育を行うことができます。
専門学校では教員に対してこのような学位は求められません。
高いレベルの教育を受けるため,是非,大学で理学療法について学んでみませんか?

5月から始まる臨床実習に向けて、
3年生(新4年生)に対してガイダンスを行いました。
学生支援課の職員から必要書類の記入方法や
臨床実習の諸注意に関する説明を受けました。

そして、臨床実習担当教員から、臨床実習に向けての心構えや
臨床実習までの学習方法について説明を受けました。

臨床実習は、4年生の前期で行われる臨床工学科では一大イベントです。
最初は緊張した様子の学生さん達でしたが、
臨床現場でしか学べないことをしっかりと学ぶために真剣に説明を聞きました。
理学療法学科3期卒業生の山下司先生が,食物学専攻博士前期課程で修士号を取得されました.
山下先生は,理学療法士として勤務しながら,徳島文理大学で博士前期課程の学生として学び,
毎日夜遅くまで,研究,論文執筆に励んでいました.
山下先生,おめでとうございます.


卒業後、間もない一期生が就活説明会に駆けつけてくれました
就職支援部の担当者の司会による対面とリモートのハイブリッド説明会です

墨田区の公務員に内定した堀江さん、枡富歯科医院に内定した勢田さんは会場で…

株式会社モリタに内定した盛井さん、倉敷中央病院の貴田さん、奈良県立医大の藤川さんはリモートで説明会に参加してくれました

参加した三年生(新四年生)の皆さんは先輩のナマの声に熱心に耳を傾けていました

次は皆さんの番ですね、就活、臨床実習、国家試験対策と大変ですが頑張ってください
( ̄▽ ̄)
Just another WordPress site