臨床工学科の1年生を対象に災害時の医療体制について考える特別講演や災害トリアージ実習を行っております。
一昨年から香川薬学部の学生さんとも合同で開催し、今年で3回目になります。
特別講演は前期にも行いましたが、今回は災害トリアージ実習を行いました。
行政機関の方、救急医療の看護師さん、本学卒業生の薬剤師さんを講師にお招きして、体育館で災害トリアージを体験しました。
最初に、DMAT(災害派遣医療チーム)隊員として活躍されている医師の先生から、トリアージの基本を教わり、4つのグループに分かれて、トリアージ体験と患者役を体験しました。
自然災害が発生した場合に、医療従事者がどのようなサポートができるのかなどを勉強できる良い機会となりました。
また、自分自身の身を守るすべも学びました。
さらには、患者役を経験することで、疾患についても学べて、収穫の多い実習になりました。
写真は、トリアージ実習の様子です。ビブスを来ている学生さんがトリアージを行っていて、ビブスを来ていない学生さんが患者役です。
実習の最後には、1年生のクラス委員長である、山下さんが御礼の言葉を述べました。
3年生は本格的に就職活動が始まります。
就職支援活動の一環として、香川県内の医療機関で採用などをご担当されている方からのお話を伺う座談会を行っています。
今回、本学にお招きしてお話を伺ったのは、香川県立中央病院臨床工学部技師長 山下 和良先生です。
山下先生は香川県臨床工学技士会の副会長としてもご活躍中です。
山下先生から、5月から始まる臨床実習や臨床実習後の国家試験対策、就職活動を控えた学生さんに、臨床工学技士における実情や社会人としての心構えなどご講演いただきました。
3年生にとっては,将来めざす臨床工学技士像を明確に描くことができる大変貴重な機会となりました。
皆様。新年明けましておめでとうございます。
今年も臨床工学科の情報をお届けする予定です。今年も宜しくお願い致します。
さて、現役の臨床工学技士による教員講演会を行いました。
今回の講師は
高知大学附属病院臨床工学部副部長/技士長 村上 武 先生
高知医療センター医療技術局臨床工学技術副科長 岡田 恒典 先生
です。
村上先生講演の様子
岡田先生講演の様子
3年生による質疑応答様子
この講演会は臨床工学科の3年生が対象です。
3年生は、今年の5月から臨床実習が始まりますが、その前に臨床工学技士の先輩から循環器や医療機器に関する最新の情報を講演していただきました。
具体的な講演内容としては、最新の体外循環関連技術や最新の心臓カテーテル技術、また、薬機法や医療機器開発などについてのご講演でした。
3年生にとって最新の臨床工学の技術・知識や法律などを吸収できる大変貴重な機会となりました。
本学科教員の赤澤直紀(講師)がArchives of Physical Medicine and Rehabilitation(米国リハビリテーション医学会)から2019年の Elite Reviewer (優秀査読者)に選ばれました!
論文の査読内容を判断基準とし,2394名の査読者の内の49人(2%)に選ばれたとのことです。
Archives of Physical Medicine and Rehabilitation は誰もが知るリハビリテーション領域のトップジャーナルであり,その Elite Reviewer(優秀査読者)に選ばれたことは大変名誉なことです。
【赤澤直紀からのコメント】
「論文査読は、大変な作業ではありますが、未発表の最新知見に触れることができる貴重で重要な機会であり、また医学発展に対する重要な社会貢献活動ですので、今後も依頼がある限り続けて参りたいと思います。」
(以下編集室からの Letter)
1月27日、口腔保健学科に徳島大学滞在中の留学生の皆さんが来学しました
左からインドネシアから留学中のレザ先生、徳島大学歯学部のロディス先生、
メトロポリア応用科学大学 のオナさんとオーナさんです
三宅教授からの紹介の後に…
オナさんとオーナさんからフィンランドと、その歯科事情についてのプレゼンがありました
レザ先生からはインドネシアの歯科事情について…
またロディス先生からは徳島大学歯学部のIFR(インターナショナルフレンドシップルーム)の活動紹介などが行われました
最後に記念撮影(クリックして拡大)
今回の国際交流は二年生の授業、オーラルヘルスプロモーションの一環として行いました
参加していただいた留学生の皆さん、徳島大学のロディス先生、伊賀先生、藤猪先生、どうも有り難うございました
1月16日、徳島文理大学附属幼稚園から園児の皆さんが来学しました
この日は2年生と3年生が、5 歳児32 名を対象とした歯科保健指導を行いました
臨床実習室は大賑わいです!
歯科用チェアを使って歯みがきの仕方を指導します
磨き残しはありませんか?
上手に磨けるようになりました( ̄∇ ̄)!
こちらではお口の中の乳歯と永久歯の数を数えています
幼稚園で行った集団指導の練習風景です(クリックして再生)
VIDEO
今回の園児の皆さんへの歯科保健指導は、地域歯科保健臨床実習の一環として行いました
1年生後期の早期体験実習では幼児向けの紙芝居の製作を行いました
これは幼稚園などで園児を対象として行う歯科保健指導を想定した実習です
グループに分かれて紙芝居の構想を練っていきます
大分作業が進んできましたね
表絵の裏には台詞を書き込んでいきます
紙芝居が完成したらお披露目のための練習です
研究入門講座で来学していた徳島科学技術高校の皆さんにも見ていただきました
出来上がった紙芝居を発表する様子です(クリックして再生)
VIDEO
歯科保健指導では乳幼児から高齢者までライフステージに合わせた口腔衛生指導を行います
Just another WordPress site