新年、あけましておめでとうございます
口腔保健学科のマスコットキャラクター「ハミィちゃん」です
昨年中は大変お世話になりました m( _ _ )m
今年もよろしくお願いします ⸜( ‘ ᵕ ‘ )⸝⸜
またオープンキャンパスなどのイベントでお待ちしています ᐠ( ᐢ ᵕ ᐢ )ᐟ
新年、あけましておめでとうございます
口腔保健学科のマスコットキャラクター「ハミィちゃん」です
昨年中は大変お世話になりました m( _ _ )m
今年もよろしくお願いします ⸜( ‘ ᵕ ‘ )⸝⸜
またオープンキャンパスなどのイベントでお待ちしています ᐠ( ᐢ ᵕ ᐢ )ᐟ
3年生が来年の卒業研究発表に向けて中間発表を行いました。
ポスター形式での発表会でしたが、3年生の発表を下級生たちは真剣に聞き、活発に質問していました。
3年生だけでなく、下級生にとっても良い刺激になりました。
発表した3年生は少し緊張した様子でしたが、最後にみんなで記念写真を撮影しました。
これで、2019年の更新は最後になりますが、2020年も臨床工学科の情報を出来るだけ分かりやすく掲載いたしますので、楽しみにしておいて下さい。
そして、皆様今年1年間お世話になりました。どうぞ良いお年をお迎え下さい。
受験生の皆さんは体調に気を付けて頑張って下さい。
いよいよ年末を迎え、令和元年の最後の週に差し掛かってきました。
4年生は国家試験が近づいているため緊張感が漂い始める時期ですが、3年生以下の学生は冬休みが近いこともあり少しリラックスした雰囲気もあるようです。
とはいえ、この時期は各学年で学ぶ教科の仕上げの時期で、特に実験や実習は実践的な内容が多くなりますので、真剣味あふれた姿勢で取り組んでいます。
今年も年末時期の実験実習の様子などを少し紹介します。
1学年と2学年では一般教養や診療放射線技術の基礎となる専門科目を中心にカリキュラムが組まれており、画像診断装置の基礎となる医用電子工学でも2学年の後半に実験を通して実践的な電子デバイスの使い方や効果を勉強します。
写真は、様々なセンサーを用いて各種の人体計測を行っている様子です。
吐く息でモータを回転させたときの発電量による肺機能計測、LED光を当てたときの反射光量による肌ツヤの計測、LED点灯後にどれだけ素早くスイッチを押せるかを調べる反射能力計測など、計測回路の自作と収集データ解析を通して電子回路や統計手法を実践的に学んでいます。
勉強とはいいながらも自分の記録の良し悪しに一喜一憂している様子は大変楽しそうに見えました。
また、回路のチューニングでも仲間内で相談しながら行ったり、逆に黙々と一人で集中して行ったりと、状況に応じて様々な活動があり普段の姿とは少し違う光景もあちこちでみられました。
3学年になると、実際の臨床検査や画像診断に即した実習内容が数多く組み込まれるようになります。
写真はX線写真のトレースによる解剖学的位置関係を理解する実習、超音波画像診断装置を用いた模擬診断、検査室からX線などの有害な放射線が漏れていないかどうかを確認して記録に残す漏洩線量計測を行っている様子です。
また、実際の診療では女性技師がX線乳房撮影を担当することが多い現実がありますが、この撮影装置は通常のX線装置とは異なる特徴をもっているため男子学生も装置の原理、構造や扱い方を勉強して幅広く診療上の知識を身に付ける必要があります。
3学年ではこのように数多くの実習によって専門知識を深めていきます。
さらに、3学年は就職活動を始める学生もおり、就職に関するセミナーもこの時期には何度か行われます。
写真は講師の先生に来ていただき丁寧な言葉遣いなどを改めて確認している様子ですが、就職活動に限らず、特に医療系の学生さんたちは患者さんと向き合うことから医療技術に加えてこのような接遇の基本もしっかり身に付けることも大切です。
年が明けると年度末の定期試験や実技試験のシーズンになります。これから迎える冬休みの間にしっかりリフレッシュし、そのシーズンに備えてエネルギーが十分得られるような浩然の気を十分に養ってください。
12月19日、徳島県立徳島科学技術高等学校の皆さんが口腔保健学科で研究入門講座を受講しました
吉岡教授によるオリエンテーションの後に…
唾液検査用装置を用いた分析を体験しました
唾液に含まれるタンパク質などを分析することで、口腔内の炎症や清潔度を調べます
ついでグルコセンサーと舌圧計による、口腔機能評価を行いました
グルコセンサーはグミゼリーを噛んだ際の、咀嚼能率(食べ物をかみこなす力)を調べます
舌圧(舌を上顎に押しつける力)は、食べ物を飲み込む能力と関係しています
最後に中野学科長から、これらの臨床検査の役割についての講義が行われました
徳島科学技術高校の皆さん、どうもお疲れ様でした
学科で体験した講座が、これから研究に取り組むための刺激となりましたら幸いです
毎年3年生がチーム医療を学ぶ機会として、香川薬学部の4年生の学生さんから点滴製剤の調合方法、処方箋の読み方、分包機の仕組み、薬剤の分包方法などを香川薬学部の学生さんから教わりました。
臨床工学科ではなかなか経験できない貴重な体験となったばかりでなく、薬剤師さんの事も理解できました。
本学は、医療系の学部学科が多く在学中からチーム医療を学べる大学です。
これ以外にも香川薬学部と連携して授業を行っています。
連携して授業を行った際にはブログを更新しますので、楽しみにしていてください。
徳島県内の歯科衛生士養成校の五校は、2月11日[火・祝日]に、生徒と保護者の皆さんに向けた合同進学相談会を開催します。
歯科衛生士に興味のある方は、ぜひケーキを食べながらお話をしてみませんか!
参加のお申し込みはこちら、会場はザ・ホテルグランドパレス徳島です。
ご参加の皆さんにはもれなく、アグネスホテルのショートケーキ&ソフトドリンク、サンスターの商品を進呈します。
詳しくはこちら(クリックして拡大)
沢山の皆さんのご来場をお待ちしていますm( _ _ )m
11月に入ると徳島キャンパスでは沢山の作業するリフト車を見かけます
文理大学の冬の風物詩、文理ナリエの飾り付けです
12月3日の点灯式には学内学外から多くの皆様が集まりました
メディアセンター前の並木がきれいに飾られています
報恩の時計もライトアップされています
点灯式の様子です(クリックして再生)
徳島キャンパスのイルミネーションは来年の2月14日まで点灯されます
(ただし、大学入試センター試験前日及び当日を除きます)
多くの皆様のご観覧をお待ちしています
2年生の授業、歯科診療補助論基礎実習では、学生が術者と患者さんの役を交代で行う相互実習を行いました
今回の実習では概形印象(歯列の検査に用いる模型のための型取り)を練習しました
衛生的手洗いを行った後、グローブを装着します
印象材(型取りの材料)を練り上げて、印象の準備を行います
大丈夫?苦しくないですか…(⌒-⌒; )
型取りができたら石膏を練和して…
印象に流し込んでいきます
型枠をつけたら診断用模型の完成です!
この実習では歯科臨床を補助するために必要な、様々な技術について学んでいきます