4年生にとって大学生活の最大の山場である臨床工学技士国家試験受験に関すガイダンスを行いました。
最初に学生支援課の方から、第33回臨床工学技士国家試験の受験願書が配布され、記入方法等を教えてもらいました。
4年生にとっては、これまでの大学生活の締めくくりとなる一大イベントのガイダンスなので、みんな緊張した表情をしていました。
しかし、聞くべきところはメモを取りながら、分からないことはしっかり質問して、来るべき臨床工学技士国家試験に向けてメラメラと闘志がわいてきた様子でした。
第33回臨床工学技士国家試験は来年3月1日に実施されます。本学では、全員で合格できるようにラストスパートをかけたところです。
月別アーカイブ: 2019年11月
秋晴れの遍路ウォーク
11月15日の金曜日は雲一つない秋晴れの日に恵まれ、2019年度に入学した学生が四国の重要な文化の一つである”遍路”を体験する絶好の日和になりました。
しかもこの時期は紅葉が大変美しい時期でもあり、行く先々で目にする光景が大変楽しみです。
この遍路体験は「文理学」講義の一環として例年行われています。
巡拝するのは近隣の志度寺、長尾寺、大窪寺の3ケ寺ですが、この巡拝体験を通して地域固有の伝統文化を理解し、地域への関心を高めてもらう目的に加えて、学生間の親睦やコミュニケーションを一層深めることもできます。
また、歩くことにより健康増進の効果もあるので、講義の一環とはいいながらも心身のリフレッシュなどが期待できるようです。
写真は出発前のミーティングです。
スズメバチやイノシシなどへの対応なども話題になりました。
まず志度寺を訪問しました。
志度寺の五重塔は青空に映えて特にきれいでした。
学生たちは巡拝の作法などをいろいろと教わっていたようです。
志度寺の次は長尾寺に向かいました。
その行程では最初にバスを利用しますが、後半の約4.6km を歩いて長尾寺の正門をくぐりました。
ちょうどカメラレンズの角度がよかったとみえ、このとき何か光のオーラが学生に降りかかっているようなショットが撮れました。
正門をくぐった学生さんたちにはきっと何かの幸あるのではないかと少し期待したくなります。
長尾寺を出た後は天体望遠鏡博物館のある旧多和小学校で昼食をとり、その後大窪寺に向かいました。
この行程では国道から大窪寺の山門までの旧道を歩いて上りました。
約2.3㎞とのことですが、上り坂でもありダイエット効果抜群の良い運動になるようです。
全員が山門にそろったところで集合写真を撮りました。
この日の大窪寺の紅葉は少し早いという見方もあったようですが、まだ紅葉が進んでいない部分とのグラデーションが大変見事で、多くの学生も参拝を終えた後にあちこちで写真を撮っていました。
また、お土産を買ったり団子を食べたりした時間もきっと学生時代の良い思い出になることと思います。
この日は帰る時間までずっと秋晴れが続き、またスズメバチやイノシシに脅かさせるようなこともなく大変気持ちの良い一日となりました。
学生の皆さんも遍路文化の理解に加えて、ほどよいリフレッシュができた有意義な一日を過ごせたのではないかと思います。
遍路ウォークを実施しました
毎年、この時期に1年生が香川の文化に触れること、学生間の親睦を深めること、四国の文化遺産であるお遍路を体験する目的で遍路ウォークを行っています。
例年にないお遍路日和になり、1年生が香川の文化に触れながら全員で歩き、大窪寺での紅葉を楽しみました。
遍路ウォークは、お遍路の「上がり3ヶ寺」と呼ばれている、86番札所志度寺、87番札所長尾寺、88番札所大窪寺まで途中バスも使いながら歩きました。




口腔疾患予防学実習を行いました
後期の授業では2年生が口腔疾患予防学の実習を行いました
歯面の付着物を取り除くための様々な器具を使用して…
マネキン模型に付けた人工歯石を除去する練習を行います
歯周ポケット(歯を取りまく歯肉の溝)の深さを測定した後に…
スケーラー(歯石を除去する小刀)を用いて、一歯ごとに汚れを取り除きます
全ての歯石が取り除かれるまで、丁寧に作業を進めていきました
この実習では歯周組織検査や歯面研磨など、歯周疾患を予防するための様々な技術を学びます
早期体験実習を行いました
後期の授業が始まり、1年生が早期体験実習を行いました
感染予防対策の講義と実習で衛生的手洗いについて学びます
はたして上手に洗えているでしょうか…?
洗い残しがないかを、手洗いチェッカーを使って確認しています
手洗いの後はアルコール製剤による手指消毒と、グローブの着脱を練習しました
(手指消毒、クリックして再生)
消毒後にグローブをしたら、相互実習の始まりです
歯垢染色液を使った歯みがきのチェックと、術者磨きの実習を行いました
早期体験実習ではこの後、幼稚園や特別養護老人ホームでの臨地実習が行われる予定です
1年生の後期授業では、解剖学や生理学、生化学などの臨床基礎科目の講義も始まります
3日間の国家試験対策特別セミナーを行いました
令和1年11月2日~4日で、国試塾リハビリアカデミーの塾長「中島雅美先生」をお招きし、3日間の特別セミナーを開催しました。
今年国家試験を受験する予定である本学学生および、昨年惜しくも国家試験合格がかなわなかった数名の既卒生が参加しました。
「アクティブラーニング」を主体とした本セミナーは全国的にも有名であり、朝から晩まで休憩はほとんどなく3日間を走りぬきました。
座学と違い、自分たちで模索する学習形態であるため、あっという間の3日間であり、休憩時間も惜しんで活動を続けていたグループも散見されました。
講義の前後で小テストを行い、その学習成果の効果判定を行いましたが、得点率40~50%であったものが、90%前後に向上しました。
グループの絆も深まったようです。
学生らの反応としても「楽しかった」「勉強の仕方がわかった」などと好印象でした。
今年度こそは全員合格できるように、教員一同、精いっぱいフォローしていきたいと思います。