女子学生さんは主に、本部救護所及び救護車で傷病者に対応致しました。
男子学生さんは、給水所で待機しコース内で発生した傷病者した場合には、自転車で現場に駆け付けた応急手当てに当たることになっていました。
女子学生さんは主に、本部救護所及び救護車で傷病者に対応致しました。
男子学生さんは、給水所で待機しコース内で発生した傷病者した場合には、自転車で現場に駆け付けた応急手当てに当たることになっていました。
後期の授業が開始になり、口腔保健学科の実習が始まりました
2年生はマネキン模型を用いた歯科予防処置の実習を行いました
歯面についた歯石をていねいに取り除いていきます
この日は相互実習で口腔内写真撮影を行いました
1年生は早期体験実習でグループワークを行いました
高齢者施設を訪れる準備として高齢者の特徴について学びます
学科長がモデルでしょうか…?
授業と実習で口腔保健を学び、3年次に行う臨地実習に備えます
香川県臨床工学技士会主催(臨床工学科後援)の「臨床工学技士体験イベント」が10月14日に開催されました。
そのイベントに学生ボランティアとし7名の学生さんが参加致しました。
血液透析装置ブース、電気メスブース、除細動器ブース、人工心肺装置ブース、内視鏡ブース、人工呼吸器ブースに分かれて、来場者の方に各ブースで臨床工学技士の業務を説明致しました。
県内の医療機関からも多くの臨床工学技士の方が参加され、先輩技士さんの優しい指導を受けながらとても活躍してくれました。
最後に本学の卒業生と在校生が一緒にシープリン(日本臨床工学技士会オリジナルマスコット)と記念写真を撮影しました。
10月12日、徳島キャンパスの秋の名物行事、山城祭が始まりました!
口腔保健学科の皆さんもサークルやイベントで大忙しです
実行委員、ご苦労様です
ダンス部はホットサンド売っています!
羽球同好会は唐揚げと焼き鳥!
徳島文理大学連(阿波踊り)は今年もオムソバ焼いています!
ソフトテニス部、ドリンク、いっかがですか〜
衣装と道具が違うような…?
皆さん、とっても…
楽しんでますね!( ̄▽ ̄)!
山城祭は10月14日(日)まで開催されます
沢山の皆様のご来場をお待ちしています
臨床工学科と香川薬学部の4年生が、一緒に糖尿病患者さんの透析症例について検討するSGD(スモール・グループ・ディスカッション)を行いました。
臨床工学科の学生さんからは、糖尿病患者さんが透析療法導入に至る経緯や治療中の注意点、臨床工学技士の役割について、香川薬学部の学生さんに説明しました。
また、臨床実習の経験として、院内の雰囲気や緊張感について、香川薬学部の学生さんに説明しました。
香川薬学部の学生さんからは、糖尿病患者さんに投与されるお薬について、用法、用量や副作用などについて教えて頂きました。
また、臨床工学技士国家試験に出題される薬理の問題についても解説していただきました。
本学は、医療系の学科が多くあり、在学中に医療系の他職種を理解することが出来きます。
学生さん同士で交流を深めることで、将来のチーム医療に貢献できる人材を養成できるのが特徴です。
アスティとくしまにて第8回中四国臨床工学会が開催されました。
本学からも多くの学生さんが参加致しました。
発表した学生さん、ボランティアとして参加し活躍した学生さん、どの学生さんも一生懸命に頑張りました。
特に、4年生馬渡瑞歩さんは、BPA(ベストプレゼンテーションアワード)に本学で唯一ノミネートされました。
残念ながら入賞することはできませんでしたが、これまでの研究の成果を評価して頂けたと思います。
ボランティアの学生さんは、臨床工学技士体験イベントで、来場者の方に臨床工学技士の魅力をお伝え出来たと思います。