8月19日に徳島キャンパスでオープンキャンパスが開催されました
1〜2年生から5名がお出迎え

午前中の学科説明会で行われた歯科用チェアの操作実習です

午後からの模擬授業では歯面清掃の体験実習とともに…

RDテストを使った口腔衛生状態の検査を行いました

この検査では唾液に含まれる細菌数を調べることで、むし歯になりやすさを判定します

判定結果はLow(心配なし)でした!

ご参加していただきました皆さん、どうも有り難うございました
年内のオープンキャンパスも残すところ一回となりました
多くの皆さんのご来場をお待ちしています
4年生は前期に6週間にわたる臨床実習(学外)を行います。
香川県内はもとより四国内や広島県の医療機関で臨床実習を受けました。
臨床実習報告会は、4年生が実習先で学んだことを中心に、実習前の予習復習、実習中の過ごし方などを後輩たちにアドバイスするために行います。
今年も、8月6日に「村崎サイメモリアルホール」にて第9回臨床実習報告会を開催致しました。

4年生は6週間の間に、実習先の臨床工学技士の方から多くの事を学び、将来の自身の姿を想像できたことと思います。
どの発表も素晴らしいものでしたが、なかでも特に優れた発表者に優秀賞が送られました。
今年の受賞者は、佐藤里緒さん、勝又秋穂さんの2名です。

4年生はこの報告会を終えると卒業研究に取り組みます。
そして、なんといっても国家試験対策が本格化します。
いろいろと忙しい日々ですが、その学生さんも毎日が充実しているようです。
最後に全員で記念写真を撮影しました。

8月4日(土)に第4回目のオープンキャンパスを行いました。
この日は朝から雲一つなく、まさに夏本番といえる快晴で、今年になって言われ始めた「危険な暑さ」で来場しようとしていた方々が外出をためらうのではないかとも心配しましたが、結果として昨年以上の来場者の方々をお迎えすることができ、大変盛り上がった一日となりました。
11時からオープンキャンパス全体の予定について説明会を行い、その後、保健福祉学部の説明、さらに個別の学科説明を実施しました。
今回は、前述のように昨年を上回る来場者の方々に来ていただきましたが、夏休みに入っているためか特に高校生の方々が熱心に話を聞く姿が大変目立っていました。

午後からは体験学習が行われます。
この日は、X線画像診断装置やCT装置が稼働している「実習室A」、
MRIや超音波画像診断装置およびその他モバイル診断システム等が設置されている「実習室B」、
さらに画像処理による3次元表示などの技術を体験できる「画像情報学演習室」の3つの部屋で、来場者の方々にわかるようにそれぞれの装置や技術の説明が行われました。
来場者の方々も実際に装置に触れたり操作したりしながら、普段は知ることのできない医用診断の舞台裏について興味深く話を聞いていました。
また、各部屋の学生スタッフたちは人に説明することによってより確実な自分の知識になることを実感しながら、いつも以上に真剣に説明を行ったことと思います。
このような体験学習は、来場した方々だけでなく学生スタッフにとってもいろいろな良い経験になるようです。
実習室AでX線画像診断装置について説明している様子です。

その隣ではCTの撮影法に関する説明も学生たちによって行われていました。

実習室Bでは超音波画像診断装置の原理や操作法が説明され、来場者の方々も操作を体験していました。

さらに画像情報学演習室では3次元画像処理を体験していました。学生たちも操作方法をサポートしています。

オープンキャンパスは、この後も8月19日(日)と9月16日(日)に行われます。
まだ暑い日が続きますが多くの方々にご来場いただきますよう、教職員および学生は心からお待ち申し上げております。
8月2日と3日に徳島キャンパスでオープンキャンパスが開催されました
2日はこちらの4名がお出迎え

学科説明会で行われた在校生への質問コーナーです

模擬授業ではガムを用いた咀嚼能力のテストを行いました

60回、噛んだ後のガムの色から咀嚼する能力を判定します

3日のオープンキャンパスに参加した4名です

この日は唾液緩衝能(唾液が酸を中和する能力)のテストを行いました

唾液の緩衝能力を調べることでむし歯になりやすさを判定します

暑い中、参加していただいた皆さん、どうも有り難うございました
次回のオープンキャンパスは8月19日(日)に行われます
多くの皆さんの参加をお待ちしています
Just another WordPress site