平成30年4月27日(金)に理学療法学科1年生と担任(鶯),副担任(日岡),長田で遍路ウォークに行ってきました!
恩山寺から立江寺までを1時間半かけて歩き,徳島の歴史に触れると共に,1年生同士の交流を深めることができました。
これからの4年間,この仲間で一致団結して進みます☆
3月29日(木)に就職ガイダンスを行いました。
就職活動が始まるこの時期に、今後の就職活動のポイントを説明しています。
また、今回は兵庫県立加古川医療センターの検査放射線部技師長 芦原龍彦 先生をお招きして、
兵庫県職員採用試験について、募集予定と試験日程について説明いただきました。
兵庫県病院について、それぞれの病院規模による特徴など分かりやすくお話して頂きました。
さらに、エントリーシートや面接対策まで丁寧に教えて頂きました。
学生にとって、医療機関の方から直接お話を聴くことができる大変良い機会となりました。
就職活動への意識がより高まったように感じられる有意義な時間でした。
4月7日〜8日、口腔保健学科の新入生が宿泊セミナーと遍路ウォークに参加しました
このセミナーは新入生を対象として
1.教員と学生相互の親睦を図り交流を深める
2.集団生活を通して、主体性、協調性を育成する
3.建学の精神を学び、今後の大学生活を俯瞰する
ことを目的に行っています
バスに乗って文理大を出発します
宿泊先の「牟岐少年自然の家」で入所式を行いました(クリックして拡大)
2年生、5名も応援で参加
浜辺で散策した後は…
夕食の時間です
セミナーでは防災訓練や、歯垢染色液を使った歯みがき実習を行いました
翌日行った遍路ウォークの出発点、恩山寺に到着しました
みそぎの後に参拝を行います
弘法大師像の前で記念撮影を行った後に…(クリックして拡大)
立江寺まで約5kmの道のりを歩きます
立江寺に到着!
参拝後の記念撮影です(クリックして拡大)
最後に眉山でお弁当を食べて、宿泊セミナーは終了しました
新入生の皆さん、どうもお疲れ様でした
2年生の皆さん、ご協力有り難うございました
快晴に恵まれた4月3日、村崎サイメモリアルホールにおいて香川キャンパス入学式が挙行され、全学の新入生1,047名のうち、56名が当診療射線学科で新しく学ぶことになりました。
入学式では田村新学長および村崎理事長をはじめとして数多くの来賓の方々からお祝いのメッセージをいただき、緊張感につつまれながらも新しい環境での新鮮な気持ちを感じている様子もうかがえました。
入学式の後は、学部や学科ごとに最初のオリエンテーションが行われます。
写真は臨床工学科を含め、香川キャンパスの保健福祉学部全体で新入生全員を歓迎するとともに、今後の計画などについて説明している様子です。
さて、入学式が終わると新入生は学生生活を本格的にスタートするための様々な説明会や各種イベントに参加します。
そのうちの一つに屋島少年自然の家での宿泊セミナーです。
このセミナーは学部を超えた親睦、あるいは先輩学生や教職員との交流を深める目的で毎年企画されているもので、今年もほぼ全員の新入生が参加して、スポーツや研修などを行いました。
このセミナー当日は天候がいまひとつで寒の戻りもありましたが、新入生たちは先輩学生や教員とともにスポーツで汗を流し、食事を共にし、さらに学科のことをより深く理解できるように研修を受けました。
さらに当学科では、先輩学生が歓迎昼食パーティを毎年企画してくれています。
今年も学内の食堂2階を借りて昼食やビンゴゲームなどを一緒に楽しみました。
ビンゴゲームでは新入生全員に何らかのお土産が当たるように企画されており、大きな歓声が上がったり、拍手が沸き起こったりと、大変にぎやかに楽しく過ごしていました。
毎年、教員もこの時期は気持ちも新たに今年度のいろいろな具体的計画を立て、講義や実験の準備を行います。これからの1年間が学生全員にとって真に実りある1年になるよう、心から願ってやみません。
毎年恒例の新入生宿泊セミナーを4月7・8日に開催し、牟岐少年自然の家に行ってきました。
2日間新入生や教員と過ごし、グリーンアドベンチャーや釣り、レクリエーションや班による出し物などを行い、学生同士や教員との交流を深めました。
その様子を、写真で紹介したいと思います。
グリーンアドベンチャーでは、山登りやアスレチックを行いました。
班ごとで食事をして、コミュニケーションもばっちりとれました!
食事の後は、4年間の大学のすごし方や学びについて教員から説明しました。
その後、班ごとに出し物をして、交流を深めました。
2日目は釣りを楽しみました。
3月28日に第31回臨床工学技士国家試験の合格発表がありました。
本学は
になり、中四国大学の新卒で1位の合格率でした。