10月25日、琴平高等学校2年生の生徒さんが大学見学で臨床工学科に来学しました。
将来、医療職を志される生徒さんで、保健福祉学部と香川薬学部の両学部で、それぞれ施設見学や模擬授業を体験されました。

臨床工学科では、臨床工学技士に関するミニ講義を行った後で、臨床工学科自慢の設備(特に患者シミュレーター)を体験して頂きました。

臨床工学技士の仕事について、主に生命維持管理装置を用いて治療に携わることなどの説明後に、患者シミュレーターで、心音、呼吸音の聴診体験、人間とシミュレータとの比較などを行いました。
琴平高等学校からは多くの先輩が臨床工学科で学んでおられます。
今回参加された生徒さんの進路選択の一助になればと思います。
10/21(土)に4名の卒業生を講師に招いて、国家試験対策や就職活動に関するセミナーを開催致しました。
講師は、昨年度卒業された、宇高 絵里先生、遠藤 未耶先生、木村 心先生、三原 寿之先生の4名です。
いずれも関西圏の国立病院や医療法人にて大活躍中の先生方です。

セミナーでは、講師の先生方が在学生に行った国家試験対策や、就職活動への取り組みなどを講演していただき、在校生からの質問に答えて頂きました。
また、セミナーの最後には、討論会を行い在校生や教員、就職支援グループ職員からの質問にざっくばらんに答えて頂きました。

在校生のとっては、先輩の実体験に即した話を聞けて自身のモチベーションを上げる良いきっかけになったことと思います。
また、卒業して間もない卒業生が、臨床工学技士として、また一人の医療人として成長している姿に教員はとても嬉しい思いでした。
10/17(火)~19日(木)の3日間、志度高等学校の2年生2名の生徒さんがインターシップとして、保健福祉学部の学びを体験して頂きました。
3日間の内、臨床工学科で体験は、17日(火)と19(木)午後を臨床工学科の学生とともに授業や実習に参加して頂きました。
17日の午前は、3年生とともに基礎医学実習に参加して頂き、途中から心臓、肺、腎臓の臓器について説明致しました。午後からは、臨床実習事前学習への参加と臨床工学技士体験を行いました。
臨床実習事前学習では、ガウンテクニック(手術着の着かた)について体験しもらいました。
19日は午後から、臨床工学科2年生とともに、浄化管理技術実習に参加し、血液透析のことについて学びました。
参加頂いた生徒さんはとても熱心に取り組んで頂きました。
生徒さんには難しい内容もありましたが、よく質問して頂き指導にも熱が入りました。
参加頂いた生徒さんの進路選択の一助になればと思っています。
10月18日、徳島キャンパスでは学生と教職員の防災意識の向上を目的として津波避難訓練が行われました
学生・教職員合わせて約三千人が訓練に参加しました。

桐野学長と自衛消防隊本部による防災講話を受けた後に…

訓練用の地震・大津波警報が発令されました

口腔保健学科は教室のある25号館の四階へ階段で避難します

四階マルチメディア室で点呼・全員の集合を確認して、無事に避難訓練完了です

万一の際に備えた防災訓練は継続することが大切です
徳島キャンパスの体育館は徳島市の津波避難ビルとして指定されています
毎年、杏樹祭(香川キャンパスの大学祭)に合わせて球技大会(ソフトボール)が開催されます。
今年は、曇り空でしたが、何とか開催できる状況で、臨床工学科からも、多くの学生さんや教員が参加致しました。
特に1回戦は、臨床工学科1年生中心のチームと教職員のチームの対戦で、お互いに体を動かすことで、親睦を深め楽しい一日を過ごせました。
試合後には、学生と教員チーム代表で記念撮影をしました。
試合結果は、御想像にお任せ致しますが、やはり若い学生さんは、元気で強かったです。
徳島キャンパスでは10月13日から山城祭(学園祭)が始まりました
口腔保健学科の皆さんもそれぞれのサークルで大忙しです
阿波踊り連はオムソバ作ってます!

バスケットボールサークルはハッシュドポテト売ってます!

ダンス部はホットサンド

こちらはお楽しみ派

さっきまでベビーカステラ売ってたんじゃないの…?

研究室の中にいても油断はできません

ダンス部の皆さん、大活躍でした!!

皆さん、大変盛り上がってますね ( ̄▽ ̄)
山城祭は10月15日(日曜日)まで開催される予定です
臨床工学科4年生と香川薬学部4年生が、合同で症例検討を行うスモール・グループ・ディスカッション(SGD)を行いました。今年で5回目の開催になります。
糖尿病患者さんの血液透析導入に至る機序(しくみ)や服用されているお薬について、学生さん同士で症例検討を行いました。
臨床工学技士と薬剤師という異なった医療職種を志す学生さんとのディスカッションは、将来のチーム医療には欠かせない他職種の理解につながります。
徳島文理大学は、在学中に医療系他職種を理解することができることが、本学の特色でもあります。
香川薬学部の学生さんからは、糖尿病患者さんが服用されているお薬に関する知識を教えてもらい、臨床工学科からは、臨床実習での経験も含めて、糖尿病から血液透析導入になる患者さんの管理ポイント、透析中の重要ポイントなどを説明致しました。
また、香川薬学部の学生さんから、臨床工学技士国家試験に出題された薬理学の問題について解説してもらいました。
どの学生さんも有意義な時間となったようです。
Just another WordPress site