2017年度のオープンキャンパスは 5月28日(日)に第1回目、さらに6月18日(日)に第2回目が開催されました。
今年度も、オープンキャンパスなどで大勢の方々に当学部、学科の魅力をアピールしていきたいと思います。
さて、オープンキャンパスでは、参加された方々に幅広くそして詳細に学部や学科のことを知っていただくための説明会や、入学から卒業までの様々なことを気軽に相談していただける相談コーナーに加えて、面白い講義や実習を実際に体験していただく「体験学習」も大いに人気を集めています。
今回のトピックスではその紹介をいたします。
6月18日には3つの体験学習が行われました。最初に、画像診断においてもっとも重要な役割を持つ画像診断装置の体験学習について紹介します。
この実習では、大型設備として導入されている磁気共鳴診断装置(MRI)の仕組み、安全性、機能、画像診断例などの解説に加え、超音波診断装置など少し小型の装置についても実演を交えた説明がありました。
写真は、在学生が操作説明し、さらに参加者が実際にプローブで画像収集を行っている様子です。このように、実際に装置に触れて体験学習できるところが、当学科の大きな魅力のひとつです。

また、乳房撮影システム(マンモグラフィ)では、在学生が日頃の講義や実習に基づいて装置の説明を行い、参加した方々はコンピュータが駆使された最近の診断システムの高度な性能などを興味深く聴講されていました。

続きを読む オープンキャンパス2017が開催されました。 →
香川キャンパスに献血バスが来学し、献血が行われました。
これを機に、香川県赤十字血液センターの方や高松赤十字病院の臨床工学技士の方が、臨床工学科の1年生及び2年生に対してご講演下さいました。
香川県赤十字血液センターの方からは、献血の必要性と現状に関するお話を頂きました。
将来の臨床工学技士として医療現場で活躍する学生さんにとっては、大変貴重ご講演でした。
臨床工学技士を志す学生として、一人の社会人として、血液が必要なすべての患者様に思いを馳せる良い機会となりました。
高松赤十字病院の臨床工学技士さんからは「輸血と臨床工学技士」というテーマでご講演頂き、臨床工学技士は血液に関係の深い職種であること、輸血を必要とする治療に多く携わることを御教授下さいました。臨床工学技士を志す学生さんにとって将来の職場を意識できました。
聴講した学生さんは、講演会の後、今の自分に出来る精一杯のこととして献血をしてくれたようです。

臨床工学科1年生が、「災害医療と他職種連携」というテーマの特別講演会を聴講致しました。
例年、香川薬学部の学生さんと一緒に聴講しております。
講師は、香川大学機器管理先端教育センターの萩池昌信先生です。
臨床工学科1年生は、後期に災害トリアージ実習を実施するための準備講習として災害医療に関する知識と、他職種がどのように連携しているのかを学びました。災害トリアージ実習も香川薬学部の学生さんと合同で実施します。
在学中に、チーム医療を実感できる良い機会になることはもちろんのこと、今後、発生が予想されている南海トラフ地震に備える意味でも有意義な講演会でした。
また、臨床工学技士も災害医療派遣チームとして、災害現場へ駆けつけることも多くなりつつあります。
将来、就職してから地震が発生した際の対応方法についてもしっかりと身に付けることが出来ました。
写真は、萩池先生の講義の様子と、トリアージに関する演習で臨床工学科の学生さんが、萩池先生の質問に答えているところです。
6月17日、徳島キャンパスでオープンキャンパスが開催されました
口腔保健学科はメディアセンター7階で説明会を行いました
一期生2名がお出迎え

午前中は中野学科長による学科説明会が行われました

午後からは三宅教授による「口の中の細菌たち」についての模擬授業です

今回の模擬授業では、実習に細菌カウンターを用いました

口腔内細菌の測定方法について打ち合わせた後に…

参加された高校生の皆さんと測定を行いました

オープンキャンパスではこの他にも入試説明会や相談コーナーなど沢山のイベントが行われています
多くの皆さんのご来場、ご参加をお待ちしています
今年度2回目のオープンキャンパスを開催致しました。
今回の多くの皆様に御来場頂き誠にありがとうございました。

本日の学生プレゼンでは、3年生馬渡瑞歩さん(佐賀清和高等学校出身)が、臨床工学科での普段の生活状況などを話してくれました。
香川での生活や学科での学習内容について話してくれ、実際に使用している教科書を見せてくれました。
馬渡さんは、講義中に重要なところを教科書に書き込んでいて、必要な時に見返せるようにしているようです。
これには、参加して頂いた皆さんも興味津々でした。
休日の過ごし方を教えてくれました。
次回も、学生さんによる臨床工学科のキャンパスライフをご紹介する予定です。
臨床工学技士の業務体験並びに本学科での学びについて肌で感じて頂ければと思います。
次回以降のオープンキャンパスの予定は以下の通りです。
7/17(月祝)、8/6(日)、8/20(日)、9/17(日)
6月1日、臨床実習室への歯科診療ユニットの据付工事が始まりました
口腔保健学科の臨床実習室はメディアセンターの7階にあります

歯科診療ユニットがトラックで到着しました

搬入作業だけでも大仕事です

据付工事が始まりました

同じフロアにある模擬歯科診察室でも作業が行われます

据付が完了しました!

現在、臨床実習室には24台の歯科診療ユニットが整備されています
これらのユニットは歯科予防処置や歯科診療補助の実習に活用されます
4月8〜9日、入学間もない一期生25名が遍路ウォーク & 宿泊セミナーに参加しました
このセミナーは新入生を対象として
1.教員と学生相互の親睦を図り交流を深める
2.集団生活を通して、主体性、協調性を育成する
3.建学の精神を学び、今後の大学生活を俯瞰する
ことを目的に行っています
遍路ウォーク出発点の恩山寺に到着しました

手水鉢で洗い浄めた後に参拝します

弘法大師像の前で記念撮影

目的地の立江寺までは4.5kmの道のりです

立江寺に到着!

参拝を済ませて記念撮影

宿泊セミナーは牟岐少年自然の家で行いました

KJ法によるグループワークや…

歯垢染色とブラッシングの実習を体験しました

帰路の車中です、皆さんお疲れ様でした

Just another WordPress site