平成28年9月25日(日)にオープンキャンパスが開催されました。
県内外から多くの学生さん、保護者の方々が参加されました。
模擬講義は「筋肉量について」をテーマにわかりやすく講義が行われました。
平成28年9月25日(日)にオープンキャンパスが開催されました。
県内外から多くの学生さん、保護者の方々が参加されました。
模擬講義は「筋肉量について」をテーマにわかりやすく講義が行われました。
平成28年9月14日(水)に臨床実習Ⅲ(病院での評価実習)の報告会が開催され、16日(金)には臨床実習Ⅱ(福祉施設の見学)の報告会が開催されました。
年々、成長している学生の姿を見ていますと、将来が楽しみです。
9/18(日)をもって今年度のオープンキャンパスが終了しました!!
そこで、学生スタッフと先生方とでお疲れ様会を開催しました(*^-^*)
1~4年生まで参加し、みんなで楽しく過ごすことができました♪
4年生は卒業となり、寂しくなりますがこれからは下級生たちが中心となって、次年度もオープンキャンパスを盛り上げていきたいと思ってます★
来年度も5月頃(予定;変更の可能性あり)から、香川キャンパスでのオープンキャンパスが開催されると思いますので、本学や臨床工学科、医療系に興味のある方は是非、ご参加ください♪
一部のバスが遅れたため5分ほど遅れて11時20分から学部学科説明会が行われました。まず、司会から保健福祉学部の説明があり、診療放射線学科の朝原学科長から学科の概要をお話ししました。その後、臨床工学科の先生のお話の後に、大学入試についての説明がありました。
昨日、イオン高松店にて杏樹祭(大学祭)のPRを行ってきました!! 大学祭実行委員でもある臨床工学科2年生の坂本君と又吉君が参加し 多くの皆様に香川キャンパス杏樹祭をアピールして来ました。
杏樹祭は10月15日(土)、16日(日)に午前10時から香川キャンパスで行われます♪ 焼き鳥やクレープなどの屋台もたくさん出店してます(#^.^#)
また、様々なイベントも予定しているので、皆様、気軽に香川キャンパスに遊びに来て下さいね(^◇^)
皆様の来場をお待ちしていま~す!!
※イオン高松店の催し物広場にてPRをしている様子です。少し緊張気味ですね(*^-^*)(笑)
今年最後のオープンキャンパスが開催されました!!
台風接近に伴う雨が降る中での開催でしたが、多くの高校生のみなさんに参加して頂きありがとうございました(^◇^)
今回も学生プレゼンを実施しました!!
今回は、自宅から通学している3年生 平井豊彦君に大学生活についてプレゼンをしてもらいました★
また、大学周辺に下宿している3年生 横井芹菜さん(香川県出身)や2年生 武智成美さん(高知県出身)も交えて高校生の質問に答えていました(#^^#)
次年度も、年6回のオープンキャンパスを開催予定です。
是非、多くに皆様の御参加をお待ち致しております♪
オープンキャンパスの日程が合わなかったという方には、個別に大学見学の実施が可能です◎
希望者はホームページまたは入試広報部(0120-60-2455)に電話でお申し込みできます☆
今日は4年生を対象に第5回実力試験を実施しました!!
後期開始と共に国家試験対策も今まで以上に本格的にかつ厳しいものとなってきます(>_<)
近年、国家試験の傾向が徐々に変化しつつあります。
それに対応すべく、学科の先生方が近年の傾向を分析!!
それをもとに実力試験実施やオリジナル対策資料をもとに授業を行っています★
苦手な科目や覚え辛い知識をこれから頑張りたいと思います(^^)/
全員そろって合格を目指して頑張ります!!
高校生の皆さんも受験勉強、頑張りましょう(*^-^*)
※試験時の風景です。
今日は4年生の卒業研究発表審査会が開催されました!!
卒業研究は3年生から取り組んでおり、今日はその成果を発表する場でした。
研究テーマはそれぞれの興味のある分野や疑問に感じていることについて取り組んできました。
保育器、電気メス、血液と薬剤について、医療情報処理などテーマは多岐にわたっていました★
自身でテーマを見つけ、実験し調査するということは
関単に見えて取り組んでみるととても難しく思い通りに行かないことばかりでした(>_<)
就職後も医療現場では自身でテーマを見つけ、アプローチしていくことばかりです。
卒業研究を通じて学んだことを活かせたらいいなと思います(^^)/
※4年安崎さんの発表の様子です。安崎さんは保育器の内部の温度について興味を持ち、研究に取り組みました!!
保育器の操作・管理も臨床工学技士の重要なお仕事です☆
※4年宇高さんの発表に対して西岡先生から質問がありました!!
平成28年8月27日(土)-28日(日)の2日間、鳴門市新池川広場(鳴門警察署)で日本テレビの24時間テレビ「募金活動」、ならびに「24時間チャリティノルディックウォーク」を開催しました。
イベントでは、徳島文理大学 和太鼓「億」の演舞、地元のキッズパフォーマンスなど多くのイベントが実施されました。
24時間チャリティノルディックウォークでは、市民と学生(理学療法学科)が協力し、リレーでつなぎ無事に24時間完走することができました。
平成28年8月27日(土)に徳島県防災センターにて、「とくしま防災インカレ」が初めて開催されました。徳島県内の大学が集まり、防災に関するそれぞれの取り組みが紹介されました。コディネーターは徳島県知事 飯泉嘉門様でした。
本学からは理学療法学科とメディアデザイン学科で作成した津波避難所までの経路などを撮影した動画、ならびに今年7月にふれあい健康館で開催された合同防災訓練の取り組みを紹介しました。災害時の要援護者をどうのように避難支援するのか、多くの方々と意見交換が行われました。
理学療法士の視点でできること、社会に貢献できること、これからもチャレンジを続けていきます!