相談援助実習報告会が、徳島文理大学2号館アカンサスホールにて開催されました。
障害者福祉領域、高齢者福祉領域、児童福祉領域、
各実習生が発表を実施し、質疑応答、
カテゴリー別アーカイブ: 人間福祉学科TOPICS
「ふらっとKOKUFU」さんで学外施設見学を行いました
11月30日、人間福祉学科2年生が「ふらっとKOKUFU」
これまでコロナ渦で、
徳島県立池田高等学校 辻高1年生 5名が参加されました
11月16日(水)池田高等学校辻校の1年生が来校され、本学科には5名の生徒が参加されました。
まず、学科紹介で、本学科は「福祉三職」と言われる中の社会福祉士と精神保健福祉士の受験資格が得られる学科であることを説明しました。
そして、国家試験に合格後は、相談援助の専門職として、多様なフィールドで活動できることと、実際に活躍している卒業生を紹介しました。
模擬授業では、多様なフィールドの中から、「病院で働くメディカルソーシャルワーカーの業務」について説明しました。
まず、「高校生のあなた、もしくは両親が病気やケガで入院した場合の困りごと」
について考えてもらいました。そして、高校生から出た意見と関連付けてソーシャルワーカーの業務について説明しました。
オープンキャンパスにも是非ご参加ください。
お待ちしています。
「2022年度 社会福祉士国家試験 中央法規全国模試」を行いました
後期も学生たちはそれぞれの目標に向かって頑張っています。
10月15日(土)に「2022年度 社会福祉士国家試験 中央法規全国模試」を実施しました。
社会福祉士の国家試験合格を目指す4年生と、
学生たちは真剣に模試に取り組んでいました。
また、
今後も私たち教員は、
今年度最終のオープンキャンパスを実施しました
10月2日(日)に今年度最終のオープンキャンパスを開催しました.
学科説明会ではカリキュラム,目指す国家資格,進路の説明だけではなく,
展示物を介して,授業で用いる教材,卒業生の進路についても紹介しました.
また模擬授業では,宮原先生が模擬授業『医療ソーシャルワーカー(MSW)に求められる役割』を行いました. 参加された皆様には, ワークを通して,自分と他者の考え方や感じ方の共通性や違いなどについて一緒に考えていただきました.さらに, MSW の役割に関しても学びました.
模擬授業中に偶然,オープンキャンパス実行委員のスタッフで本学科の学生が入室して来ました.
そこで,本学科の特徴について聞いたところ,
(1) 福祉を目指しているだけあって,学生間の人間関係が良い.入学してすぐにみんな打ち解けた.
(2) 学生と教員との関係が近い.
(3) 入ってからの進路の選択肢が多い
等の答えをもらいました.
見事に学生目線から,本学科の長所を説明してもらいました(感謝!).
参加された皆様におかれましては、手指消毒、間隔を空けた着席、マスクの使用、アンケートへの回答等の協力をいただき、誠に感謝申し上げます。
9月18日(日)オープンキャンパスを開催しました/次回(今年,最終)は10月2日(日)です
9月18日(日)、台風が近づきつつある中、
人間福祉学科では、木野先生が学科説明会・
特に、模擬授業は『「老人初心者の覚悟」について、
さらに、いくつかの身体機能テストも体験していただきました。
台風の迫るなかにも関わらず、ご参加いただきました生徒・
次回は今年,最後の第9回オープンキャンパスを 10月2日(日)に開催する予定です。
『医療ソーシャルワーカー(MSW)に求められる役割』
次回も皆様のお越しをお待ちしております。
8月21日(日)オープンキャンパスを開催しました/次回は9月18日(日)です
8月21日(日)
暑い中にもかかわらず、多くの方々に参加していただきました。
人間福祉学科では、宮原先生が
12:30〜13:10 学科説明会【カリキュラム・国家資格・卒業後の進路等の説明】
13:20〜14:20 模擬授業「医療福祉について考える-出生前診断を例に-」
を行いました。
学科説明会では、
さらに隣室の展示コーナーで、社会福祉士(国家資格)
国家試験に向けた取り組み、
休憩後の模擬授業では、
胎児の疾病の可能性までもが分かる出生前診断を例に挙げ、
参加された皆様におかれましては、手指消毒、間隔を空けた着席、
9月18日(日)
『「老人初心者の覚悟」について、身体的、精神的、
次回も皆様のお越しをお待ちしております。
7月30日(土)、31日(日)の2日連続でオープンキャンパスを開催しました/次回は8月21日(日)です
7月30日(土)、31日(日)に連続で2022年度第5・6回オープンキャンパスを実施しました。
不安定な天候にもかかわらず、
参加された方々におかれましては、
両日とも人間福祉学科では、午前に学科説明会、
学科説明会では、カリキュラムや国家試験資格(社会福祉士・
また、卒業後の進路や卒業生の活躍だけではなく、
30日(土)には、森泉先生が「社会的養護の基本理念と原理」
いまだに痛ましい児童虐待事件が続き、
核家族化が進むとともに、
この問題を解決するには、やむを得ず、親以外の大人が保護・
この模擬授業では、
(1) 社会的養護は子どもの最善の利益を目指して行われるべきであるこ
(2) 養育者との信頼関係が、
31日(日)の模擬授業では、宮原先生が「
個人ワークを通して、
また、医療ソーシャルワーカー(MSW)
8月21日(日)
「医療福祉について考える-出生前診断を例に-」
宮原先生が模擬授業を行います.
サテライト公開セミナー沖縄が行われました!
昨年からの取り組みである保健福祉学部のサテライト公開セミナーin沖縄が行われました.
このセミナーは,保健福祉学部にあるそれぞれの学科を知ってもらい,将来の進路選択に役立ててもらうという目的で開催されました.
大学からは,なんと保健福祉学部長である夛田羅先生自ら講師として参加していただきました.
テーマを「触れる」と統一し,まずは触覚の不思議について体験がありました.
手袋を履いてコインを触ったり,
触ったコインの大きさの違いを確認したりして,触覚についての不思議を体験しました.
大変盛り上がったので,動画を保健福祉学部のインスタグラムでも紹介しています.ぜひ,そちらもご覧ください.
その後,触覚をどう考えるのかについてそれぞれの学科から説明を行い,学科の特徴の説明がありました.
最後には,受講証明書を学部長自ら贈呈されました.
参加してくれた皆様,ありがとうございました.
7月17日(日)オープンキャンパスを開催しました/次回,次々回は7月30日(土),31日(日)です
7月17日(日)に2022年度第4回オープンキャンパスを実施しました.
暑い中にもかかわらず,多くの方々に参加していただきました.
人間福祉学科では,森泉先生が
12:30〜13:10 学科説明会【学ぶ内容・卒業後の進路等】
13:20〜14:20 模擬授業「子どもの権利〜社会福祉専門職に求められるもの〜児童虐待」
を行いました.
学科説明会では,学ぶ内容,国家試験の説明だけでなく,卒業後の進路についても紹介しました.
その後の休憩時間には,展示コーナーの説明を熱心に見られ,質問をされる方もいらっしゃいました.
休憩後の模擬授業では,
(1) 子どもの人権に関する考え方の変化
(2) 核家族化や共働きの増加等で子どもも親も孤立しやすい状態にある
ことが,児童虐待の認知件数が増えた背景にあることを解説しました.
また,孤立した親子や虐待を受けた子どもを支援するための第一歩としては,言葉を通じて意思疎通を
図る必要があります.
しかしながら,それが必ずしも容易ではないことを,在学生の力を借りながら説明しました.
参加された皆様におかれましては,マスクの使用,手の消毒,間隔を空けた着席, アンケートへの回答等
の協力をいただき,誠に感謝申し上げます.
7月30日(土)に第5回オープンキャンパスを開催する予定です.
「子どもの権利~社会福祉専門職に求められるもの~社会的養護」というテーマで,
森泉先生が模擬授業を行います.
次回も皆様のお越しをお待ちしております.