預かり保育編
1.親が働いていても幼稚園に通わせられますか?
働いているお母さんは沢山いらっしゃいます。月曜~金曜までの保育終了後から18時30分まで、園内の保育室で預かり保育をしていますので、お仕事をされていても大丈夫です。登園時間は8時から9時となっていますが、お仕事の都合で8時前の受け入れをご希望の場合はご相談ください。
2.預かり保育は何時までですか?長期休みは預かってもらえますか?
月~金曜の通常保育日は保育終了後から18時30分まで、長期休みは、月~金曜の朝8時から18時30分まで実施しています。但し、お盆期間、年末年始、3/29~4/3は実施していません。
3.仕事都合だけでなく、保育園の一時保育のように育児疲れ解消や用事のために預かり保育を利用することはできますか?
できるだけ子育て支援に協力させていただきたいと考えていますので、お困りのときには相談して頂き、お子さんやご家族の方にとって預かり保育が必要と考えられる場合は、預かり保育が利用出来るようにさせて頂いています。
お弁当編
4.お弁当作りが不安です。頻度はどれぐらいですか?
お弁当日は、月・火・金の週⒊回です。(水・土は午前保育、木はランチデー又はクッキングデーとなっています。)お弁当作りに不安をもたれているようですが、本当に簡単なものでいいと思います。ウインナーやブロッコリー、卵焼きやミニトマトなど毎回よく似たメニューでも、お家の方が作ってくださったお弁当はお子さんにとっては最高のもので、とても喜んで食べています。前日の夕食の残りや冷凍食品を利用する方法もあり、無理せずに作れば負担にはならないと思います。
5.みなさんどんなお弁当を持ってきているのですか?お弁当に冷凍食品を入れてもいいのですか?
おにぎり、白米にふりかけ、から揚げ、ブロッコリー、卵焼き、ミニトマトなど内容は様々ですが、食べやすさを優先してくださっているように思います。内容は、お家の方にお任せしていますので、冷凍食品や前日の夕食の残り物など何でも結構です。お子さんに合わせ、量や内容を加減して頂けるところが、お弁当の利点だと思います。
6.お弁当はキャラ弁の子が多いのですか?
ウインナーのタコやカニ、型抜きの海苔、など簡単なものは見かけますが、手の凝ったキャラ弁はあまり見かけません。詰めるときにかわいいピックやカップで彩りを工夫されたり、食べやすい大きさに切って入れてくださったり、負担にならない程度にされているように思います。普通に詰めた食べやすいお弁当が一番だと思います。
7.おたすけ弁当ってどんなものですか?
家庭の都合でお弁当を作ることが出来なかったとき、320円で業者のお弁当を注文することができるシステムです。登園時(9時までに)代金と一緒に注文しておくと、昼食までに届けてもらえます。但し、食物アレルギーをもっていないお子さんに限ります。
保育全般編
8.うちの子は早生まれなのですが、3年保育よりも2年保育にした方がいいですか?
集団生活での1年間の成長は著しいもので、家庭で1年間過ごされるよりも、集団生活の中で沢山の刺激を受けながら過ごされることをお勧めします。オムツがとれていない、一人でできないことが多いなど、気になることがいろいろとあると思いますが、一人ひとりのお子さんの状態に合わせながら、無理のないように保育させて頂きますのでご安心ください。
9.満3歳児クラスのメリットって何ですか?
少人数での園生活のスタートとなるので、ゆったりとした雰囲気のなかで安心して保育者や同年齢のお友だちとかかわりながら、集団生活に慣れていくことができます。また、3年保育に上がったときには、すでに集団生活を経験しているので、新入園児と比べると余裕をもって、3年保育のスタートをすることができます。
10.3年保育の公立幼稚園が増えてきていますが、公立との違いはどういうところにありますか?
月~土まで保育をしており、週4日は午後保育をしています。特設保育として、音感(リトミック)・語感(英語)・美感(折り紙)・体育遊び・お茶をしており、日常の保育に加え充実した保育を行っています。また、幼稚園から大学までの一貫校なので、小学校や大学との連携を密にしており、教育実習生の受け入れは勿論、夏祭り・ハロウィン・芋掘り・餅つき・クリスマス会などの園行事に大学生も参加したり、また徳島文理大学での音楽ホールでのコンサートには幼稚園児も呼んでいただき、幼少期からオーケストラの演奏を聴くなど豊かな経験をすることが出来ます。
入園・通園編
11.入園時に制服や用品などを揃えるのにいくらぐらいかかるんですか?
制服・鞄・帽子・上靴・遊び着・体操服・保育用品など全て購入した場合、年齢、男女により異なりますが約4万円かかります。入園時には多額の出費となりますが、服類はゆったりサイズのものを購入しておけば、卒園まで着ることができます。上靴だけは、成長に合わせて買い換える必要があります。進級時には出席カードや自由画帳などの保育用品を購入して頂くので約3千円ほどの出費があります。
12.レッスンバックなどは 手作りでないといけないんですか?
手作りでなくても市販の物でも大丈夫です。着替え用の下着や服を入れるためのバッグ、絵本を持ち帰るときに使うバッグなど、用途に合わせお子さんが使いやすい物を用意してあげるといいと思います。着替え入れ用のバッグは、冬場の衣類のかさばりも考慮して用意しましょう。
13.制服の下は何を着せたらいいですか?
Tシャツ・ポロシャツ・トレーナーなど何でも大丈夫です。幼稚園に来ると制服を脱ぎ遊び着を着て過ごすので、制服の下の服は、華美でなく活動しやすいものがいいです。汚れを気にせず思いっきり遊べ、腕まくりがすぐにできるものがいいと思います。裾や袖口にボタンや飾りがついているものや丈の長過ぎる服は、動きにくいようです。
14.登園時の靴がどんな靴がいいですか?
お子さんの足にピッタリ合った物で、活動しやすく、自分で脱ぎ履きできる靴がいいと思います。夏場のサンダルや冬場のブーツ、お出かけ用の皮靴などは活動しにくいので園生活には向かないようです。
15.なぜバス通園がないのですか?
バス通園にはない送り迎えの良さを大切にしたいと考えてのことです。園まで送迎していただくことで、毎朝お家の方の顔を見て挨拶を交わしながらお子さんをお預かりし、いつもと様子が違うときなどは直接お話をすることができます。お迎えのときには玄関前で、クラスごとにその日の遊びや活動の様子、驚きや発見などをお伝えすることで、親子で話題を共有してもらうことができるようです。お子さんが玄関前へ出てくるまでのわずかの待ち時間には、ママ同士でたわいない話題で盛り上がっていることもあり、お友だちのママとの楽しいコミュニケーションタイムになっているようです。
16.幼稚園のうちからたくさんお勉強しないとついていけないんでしょうか?
遊びや生活の中で学んでいることの方がたくさんあるので、のびのびと思いっきり遊び、自分で考えて生活できるようにかかわってあげれば、取り立ててお勉強をさせる必要はないと思います。
その他
17.バザーや発表会の衣装作りなど、ママがどのくらい幼稚園行事に参加しますか?
バザーはありません。発表会の衣装は、踊りや劇のイメージに合わせて子どもたちと相談しながら園の方で用意していますので、ママたちに衣装作りのお手伝いはお願いしていません。園行事の参加をお願いしているのは、参観日、夏祭り、運動会、誕生会(誕生月のみ)懇談などです。
18.文理小学校、文理中高に通わせるかどうかまだ分からないのですが、文理幼稚園に入園してもいいのですか?
幼稚園生活を送っていただきながら、お子さんにとってより良い進路を考えて頂ければと思います。文理小学校の七夕祭りや秋のお祭りなどには、年長児が参加させてもらったり、1年生が母校訪問をしたりするなど連携をとりあっています。文理小学校と交流をしている姿を見て頂きながら、文理小学校の魅力も感じて頂けると思います。
19.地震や津波が心配ですが、何か対策は練られてますか?
大型地震や大津波警報発令時には、状況により園舎の最上階や大学内の高層の建物に避難することにしています。毎月の園内での避難訓練に加え、年に1度は大学との合同の避難訓練を実施し、大学職員や学生が支援者としての協力体制を整えてくれています。保護者には参観日に避難場所となる建物の確認や引き渡し時に備え確実に保護者の方にお子さんをお渡しできるようカードの作成をしています。避難場所となる大学の高層階には、水や食料などの備蓄もあり、被災時に保護者の方が迎えに来てくださるまでその場所で過ごせると考えています。
20.園庭開放をしていますか?(ママも一緒に参加できるプレ保育みたいなものはありますか?降園後に 幼稚園の園庭で遊んで帰ったりできますか?)
園庭の開放は安全面のことを考慮し、残念ながらしていません。駐車場の関係で時間差降園をしているため、降園後もすぐに車を出してもらうようにお願いしています。ママも一緒に参加できるプレ保育はしておりませんが、年に2回の入園見学説明会では、親子で園内を回りながら、園児たちといっしょに遊ぶことができます。個別に見学に来られたときにも、行事等でなければ園庭やままごとコーナーなどで遊ぶことができます。