徳島文理大学との交流
本園は徳島文理大学の附属幼稚園。大学生のお兄さんお姉さんとの交流のほか、大学の施設、設備を使用することができます。幼いころから本物に触れることができる環境です。
体育遊び(毎週)
各特設保育の指導者の先生は大学の先生。毎週火曜日に行われている特設保育・体育遊びに指導の先生のゼミ生の大学生が来てくれます。
元気いっぱい、はつらつとした大学のお兄さんお姉さんが、一緒に運動遊びをしてくれます。運動のいろいろなやり方を、お手本を見せてくれながらわかりやすく教えてくれます。
運動能力測定(4月、12月)
大学の体育館と本格的な測定機器を貸していただいて、子どもたちの運 動能力を測定します。25m走、ボール投げ、捕球、両足連続跳び越し、体支持、立ち幅跳び、足指力などの運動能力測定をします。初めて経験することばかりですが、学生が測定を手伝いながら、声援を送ってくれるので、子どもたちの頑張る気持ちが芽生え、集中力も持続します。春よりも秋と回を重ねるごとに体力UPしています。
教育実習(5月、6月、9月、2月)
児童学科、保育科、小児看護学の学生が教育実習に来ます。幼稚園の隣が大学なので、いろいろな行事にも参加してくれて、交流が頻繁です
大学との合同津波避難訓練(10月)
大津波警報が出たら、大学の大きな建物に避難します。大学の先生や職員の方、大学生が支援者となって、幼稚園まで迎えに来てくれ、一緒に手をつないで、4階以上の教室まで避難してくれます。10月には、一緒に避難訓練をします。
大学祭「こども広場」(10月)
児童学科の学生達が大学の教室に、子どもたちの遊び場を作って待って くれています。子どもたちは、大学のお兄さんお姉さんと一緒に、工作コーナーやお話コーナー、身体を使って遊ぶコーナー等で楽しみます。
ハロウィンまつり(10月)
ハロウィンの仮装行列で、子どもたちはおばけや魔女などに仮装して、大学へ行きます。大学では児童学科の学生達も様々な仮装をし、各箇所に分かれ子どもたちが来るのを待ってくれています。それぞれの場所へ行って、子どもたちが「お菓子をくれなきゃいたずらするぞぉー」と驚かせると、宝探しやクイズ、的当てコーナー、迷路等々、ハロウィンにちなんだ遊びを提案してくれます。子どもたちと遊びの中でのやりとりを楽しみながら、一緒に活動します。
おいもほり(11月)
幼稚園の菜園で育ててきたさつまいもを、児童学科の学生達と一緒においもほりを楽しみます。蔓を刈るのを手伝ってくれたり、硬い土の所を掘るのを助けてくれたり。土から顔を出したお芋を、目を輝かせて学生と一緒に掘りあげ大歓声!収穫の後は、喜びを共有しながら、お芋もぐもぐパーティーを開いて、おいしくいただきます。
保育科「おとぎの国」(11月)
短期大学部保育科の学生達が、大学の「むらさきホール」という音楽ホールで、ハンドベル、ミュージカル、ブラックシアター、ダンス等、様々な出し物を見せてくれます。子どもたちはハンドベルの音色に聞き入ったり、舞台上で光るブラックシアターに驚いて見つめています。また、学生達と一緒に手遊びをしたり歌ったりと楽しい時間を過ごします。
おもちつき(12月)
餅米洗いなど事前準備は子どもたちが行い、当日は大学生も参加して一緒にお餅つきをします。学生達の力強く迫力ある餅つき姿に、子どもたちの気分も盛り上がり「ペッタンコそれペッタンコ~」の大合唱の中、杵つき餅の出来上がり!学生と一緒に日本古来からの石臼でのお餅つきを満喫しています。
クリスマス会(12月)
児童学科の学生と一緒に○×ゲームをしたり、ダンスをしたりします。学生達が考えたハンドベル曲やブラックシアター、劇なども披露してくれ、クリスマスムードを盛り上げてくれます。最後に登場するサンタさんは…本物??
むらさきホールコンサート(2月)
文理小学校、幼稚園の保護者会合同主催のコンサートが、大学の音楽ホール「むらさきホール」で開催され、保護者と共に、幼児、児童も参加させてもらっています。演奏は、大学音楽学部のオーケストラの皆さん。クラッシック音楽の演奏をはじめ、親しみのある曲や楽器紹介など、子どもたちが楽しめるように構成してくださっています。本格的な音楽ホールで、オーケストラの演奏を聴くことができ、貴重な体験となっています。
徳島文理小学校との交流
多くの卒園児は徳島文理小学校へと進学いたします。在園中から文理小の行事に参加する機会がたくさんあります。
文理小学校母校訪問(6月)
3月に卒園した1年生達が、なつかしい幼稚園を訪れます。新・年長組と一緒にドッジボール大会をしたり、おやつをいただいたりして交流します。「小学校ではどんなことするの?」「お勉強は難しい?」「給食はおいしい?」等の質問にも答えてくれます。年長組は小学校生活に期待と憧れを抱くようです。
七夕集会(7月)
文理小学校を訪問し、小学校の「七夕集会」と名付けられた会に参加させてもらいます。一緒に笹飾りをしたり、願い事を発表したりします。小学生の七夕の劇を見せてもらったり、歌や○×ゲーム、伝言ゲームなどを一緒にしてくれ楽しい時間を過ごします。
秋祭り(11月)
年長組が、文理小学校の秋祭りに招待してくれます。お祭りの歌を聴かせてもらったり、御神輿を一緒に担がせてもらったりします。小学校のお兄さんお姉さんの手作りおもちゃのお店やゲームコーナーも一緒に手を繋いで回ってくれ、存分に秋祭りの楽しい気分を味わっています。