1日の過ごし方

制服と遊び着

 2022年度から制服のズボン・スカートが新しくなりました!
ブレザーのあわせは、男児→左が上に、女児→右が上になるように着ます。

学びの基盤となる楽しく過ごす一日

  • 登園

    元気に登園!かっこいい制服大好き!

    4500冊もの絵本を所蔵。新刊もいっぱい!

  • 生き物などのお世話

    植物の水やりや教室で飼っている生き物のお世話、うさぎ小屋の掃除をします。

  • あそび・特設保育

    友だちと関わりあって遊びます。互いの遊びの中でいろいろなことを発見し、思いやりも育ちます。特設保育は決まった曜日に行います。

    広い園庭は遊び放題!ぶらんこ、砂場、遊具、たこあげだってできちゃう。
    やりたいことができる環境。

  • お弁当

    家庭のぬくもりを感じるお弁当。子どもたちは食事を通じて、愛情のメッセージを受け取っています。

    お弁当は、午後保育のある月・火・金の週3回。
    木曜は、みんなで同じ食事をするランチデー。

    家庭の事情でお弁当が持参できない日は弁当業者が対応してくれます。(おたすけ弁当)

    いただきます!

    食事のあとは歯磨きも忘れずに。

    食事へのこだわり

    子どもたちは、おうちの人が自分のために考えて作ってくれたお弁当に、愛情と感謝の気持ちを持ち、お弁当を通じた愛情のやりとりは、徳性を育てます。また、木曜日だけは、みんなで同じ食事をするランチデーとしています。みんなと一緒なら苦手な食べ物も頑張って食べられます。

  • あそび・特設保育

    室内遊びも充実。粘土、ブロック、ままごとにリズム室でのボール遊….
    今日は何であそぼうかな!

  • 降園

    満3歳(14:00~)、年少(14:20~)、年中(14:40~)、年長(15:00~)と学年に分かれて降園します。

    また、あしたね~!

    今日の出来事やお知らせを
    先生から直接お話しします
    年長さんになったら、お当番さんの
    ひとことスピーチもあるよ!

  • 預かり保育(いちごぐみ)

    預かり保育を利用する子どもたちは、異年齢の友だちと一緒に園庭で遊んだり、ブロックやおえかきなど、さまざまな遊びをおこないながら保護者のお迎えを待ちます。
    預かり保育についてはこちらから