ⅰ.連携している地元産業界等の組織名
【連携先】
「四国の右下」若者創成会議
【事業連携者】
牟岐の農業を守る会、かいふ農業協同組合、亀井製麺所、木村プリントテック、牟岐町、徳島県南部総合県民局
ⅱ.当該授業等を実施する学部・学科
人間生活学部・食物栄養学科
ⅲ.当該授業等を開講する目的
「もちっとむぎゅっとの会」が開催する事業に参加することにより、人の社会生活が様々な助け合いにより成立していることを学ぶことにより、本学の建学精神である「自立協同」の精神を涵養することを目的とする。
具体的には
- 年代の異なる人と交流することにより、参加学生のコミュニケーション能力の向上を図る。
- 商品開発への参加・貢献することにより、参加学生の社会貢献に関する意識向上を図る。
- 地元スーパーでの販売を通して、消費者のニーズを直に感じ取ることで、社会が求める商品像について考えを深める。
- 売れる商品づくりや購買行動につながるチラシやポップづくり、マスコミ関係へ情報提供を通じてマーケティングについて学ぶ。
- 農業の活性化に関わり、農業の大切さ、作物に対する感謝の気持ちを学ぶ。
ⅳ.当該授業等の具体的な内容
2021年5月下旬 | 牟岐町川辺地区 もち麦収穫体験 |
---|---|
2021年6月 | 購買につながるキャッチフレーズづくり 徳島文理大学内のコンビニに掲示するポップづくり |
2021年6月 | 徳島文理大学内コンビニで、もち麦生パスタ開発販売し、新聞社4社とテレビ局2社から取材を受ける |
2021年6月 | 四国放送ゴジカルに出演 |
2021年7月 | 麺打ち体験(講師:亀井製麺所、亀井亮典先生) |
2021年7月 | もち麦生パスタに合うメニューの研究→チラシに掲載 |
2021年9月 | チラシ及び三角ポップづくり(グループワーク) |
2021年9月 | 徳島新聞折り込み誌から取材を受ける。 |
2021年10月 | もち麦勉強会 テーマ:もち麦について 講師:牟岐の農業を守る会会長 井上正規先生 テーマ:もち麦の栄養成分(食物繊維、βグルカン)について 講師:徳島文理大学 食物栄養学科 中川利津代 |
2021年7月 |
|
2021年11月 | 牟岐町産もち麦フェア 徳島県庁と徳島文理大学学生食堂「パウゼ」、大塚製薬工場社員食堂でもち麦メニューの提供 |
2021年11月 | FMラジオに出演 |
2021年11月 |
|
2021年11月 |
|
SNS(インスタグラム)を活用してもち麦・もち麦生パスタともっちとむぎゅとの会の広報及び販路拡大