- 徳島キャンパス
- 〒770-8514
徳島市山城町西浜傍示180
tel.088-602-8000 - 香川キャンパス
- 〒769-2193
香川県さぬき市志度1314-1
tel.087-899-7100(代) - 村崎学園本部
- 〒770-8560
徳島市寺島本町東1-8
tel.088-622-0097
福祉は、人に寄り添い共に生きる「共生社会」を担う分野です。人間福祉学科でめざす社会福祉士や精神保健福祉士が活躍する現場も、福祉施設や病院、学校や一般企業、地方自治体など多岐にわたります。相手のために徹底して尽くすことは、自分の幸せにもつながります。福祉を学ぶ4年間は、あなた自身が自分を見つめる貴重な時間になることでしょう。社会生活が困難な人だけでなく、すべての人が人間らしく暮らし続けるために必要なサービス・制度・社会的活動のあり方を研究・実践していきます。
人間福祉学科3つのポイント
- 1
- 福祉援助を必要とする人に助言・支援できる知識と技術を修得
- 2
- ロールプレイ型演習で、さまざまな支援場面を体験
- 3
- 実践重視のカリキュラムで社会福祉士と精神保健福祉士の資格取得をめざす
在学生からのメッセージ(2017年度後期)

私が福祉に興味を持ったのは、「福祉=看護ではない」という言葉がきっかけでした。福祉とはどういったものなのか、もっと深く知りたいと思いました。そして、この学科に進学を決めた理由は、オープンキャンパスに参加した際に、施設の整備がとても良く、何より先生と学生との距離が近く、和やかな雰囲気の中で勉強に励めるという所に魅力を感じ、進学を決めました。
勉強では、専門的なことも基礎から、しっかりと教えてくださるので、安心して勉強に励めています。人の役に立つことのできる社会福祉士になるために日々頑張っています。また、他の授業などを通して、学年や学科を越えた友だちができたり、アルバイトをしたりなど日々、学生生活を過ごしています。
2年 松浦 真帆さん(高知県出身)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1講時 | 心理学理論と心理的援助 | 低所得者に対する支援と生活保護制度 | |||
2講時 | 英語A2 | 英保B2 | 相談援助実習指導I | 相談援助の基盤と専門職II | |
3講時 | 相談援助演習II | 高齢者に対する支援と介護保険制度II | 障害者に対する支援と障害者自立支援制度II | レクリエーション活動援助法II | |
4講時 | 人体の構造と機能及び疾病II | 精神疾患とその治療II | レクリエーション活動援助法II | ||
5講時 | 仏語A2 | 社会保障II |
時間割は、入学年度や希望資格・免許状等により異なります。
1講時[9:10~10:40]、2講時[10:50~12:20]、3講時[13:10~14:40]、4講時[14:50~16:20]、5講時[16:30~18:00]
在学生からのメッセージ(2017年度前期)

今後、日本では高齢化が進むため、需要のある福祉関係の仕事に就きたいと思っていました。福祉関係の仕事を調べる中で、ソーシャルワーカーが注目されていることを知りました。また、本学は、熱心な先生方や施設・設備にも魅力を感じ、進学を希望しました。授業の予習・復習はもちろん、分からない点はそのままにせず、友人や先生に聞いて解決しています。勉強ばかりではなく、友人とご飯を食べに行ったり、楽しい日々を送っています。
3年 高瀬 昴星さん(愛媛県出身)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1講時 | 精神保健の課題と支援I | 相談援助の理論と方法I | 相談援助実習指導II | ||
2講時 | 精神保健福祉に関する制度とサービスI | 相談援助演習III | 福祉サービスの組織と経営 | ||
3講時 | |||||
4講時 | 精神保健福祉の理論と相談援助の展開I | 就労支援サービス | |||
5講時 |
時間割は、入学年度や希望資格・免許状等により異なります。
1講時[9:10~10:40]、2講時[10:50~12:20]、3講時[13:10~14:40]、4講時[14:50~16:20]、5講時[16:30~18:00]
科目一覧

めざせる進路
学校、病院、一般企業など
就職率(人間福祉学科)
100%
※2017年5月現在、厚生労働省・文部科学省共同調査に準拠主な就職先(2017年3月卒業)
北島町地域包括支援センター、徳島県警察本部、新居浜高等技術専門学校、愛媛県愛南町役場、医療法人養生会 TAOKA こころの医療センター、日本赤十字社ひのみね苑、社会福祉法人 沖の洲福祉会 寿楽荘、医療法人敬愛会 南海病院、JA徳島厚生連 吉野川医療センター、医療法人清樹会、社会福祉法人蓬莱会、社会福祉法人徳島県社会福祉協議会、阿南市社会福祉協議会、健祥会グループ、社会福祉法人徳島市社会福祉協議会、社会福祉法人桜里音福祉会障害支援センター桜、悠林会シーズ、社会福祉法人青香福祉会、社会福祉法人青陽会光の園、社会福祉法人鵜足津福祉会、社会福祉法人 恵愛福祉事業団 白鳥園、社会福祉法人愛隣園 特別養護老人ホームガリラヤ荘、社会福祉法人みその児童福祉会 高知聖園ベビーホーム、大阪府立砂川厚生福祉センター、社会福祉法人大阪府障害者福祉事業団、ミサワホーム四国株式会社、株式会社ナイスリフォーム、株式会社サワエトランスポート 等
【進学】徳島文理大学大学院
取得可能な資格
社会福祉士国家試験受験資格/精神保健福祉士国家試験受験資格/高等学校教諭一種免許状(福祉)/レクリエーション・インストラクター/社会福祉主事・精神保健福祉相談員/児童指導員
お年寄りや身体に障害をもつ者に対して、福祉に関する相談に応じ、専門的な知識と技術による助言や援助を行う。福祉施設や福祉事務所、児童相談所、身体障害者や知的障害者の更正施設等をはじめ、さまざまな機関で活躍する福祉相談援助のプロ。
社会福祉士に聞きました(やりがい、辛いところ、めざしている人へのアドバイスなど)
- Q 仕事でやりがいを感じるのはどんな時ですか?
- A 患者様によりよいサービスを提供するためにはどうすればよいのか試行錯誤の連続ですが、患者様から「ありがとう」という感謝のひと言をいただくと、やりがいのある仕事だと感じます。今は仕事しながら人から感謝され、人の役に少しでも立てていると毎日実感できるこの仕事につけたことを幸せに感じます。
- Q この仕事の辛いところや厳しいところは?
- A 実際働いてみて社会福祉という仕事は大変だなと痛感しています。例えば職員の言い分とご家族の言い分がぶつかり合ったときに、そこをいかにうまく解決していけるかいつも悩みます。他には、相談業務や介護は同じ部署の職員とのチームワークなので職員同士の関係がうまくいってないと働き辛い面などがあります。
- Q この仕事をめざしている人へアドバイス
- A 福祉は厳しい業界だと言われますが、そういう先入観はあまり持ってほしくないですし、まず現場を体験してほしいです。ぜひボランティアに積極的に参加して、様々な人と関わってください。また、大学生活を有意義なものにするためにも、しっかりした目標を持ってください。
教員・研究所の紹介
・富澤 彰雄(知的障害福祉)
知的障害福祉施設のあり方
・池原 敏孝(生理学)
生体に及ぼすLED光の影響、生体に及ぼす磁界の影響
・櫻井 進(法史学(西洋法史)、社会政策学、法社会学、家族関係学)
研究内容は、旧ハプスブルク帝国のオイゲン・エールリッヒという法学者の個人史の分析です(拙稿「法社会学の創始者たち(2)-エールリッヒ」、 和田仁孝他編著『法と社会へのアプローチ』所収(日本評論社)を参照)。 彼が生活したのは、東部辺境州と呼ばれるところで、種々の社会政策が必要な地域でした。ともに勉強できる日を楽しみにしています。
・大蔵 雅夫(臨床精神医学・神経心理学)
ストレス社会で増加している心身症や精神障害に焦点を当て、臨床研究を行っている。 精神障害の原因や症状増悪因子について基礎的な調査をすると同時に、 精神医療の現場における効果的なアセスメントや治療的介入に関する臨床研究を重視している。 さらに刑事精神鑑定などの活動を通じて司法精神医学にも深く関わっている。
・福谷 八一(心理アセスメント)
「被害者支援 特に児童・生徒の緊急支援のあり方について」の研究。主として小・中学校の児童や生徒、保護者に対して、 心理療法など支援活動として関わるなかで、事件・事故など緊急事態における支援のあり方を研究。
・岩城 由幸(児童福祉・知的障害福祉)
子どもの貧困、障害児者施設の権利擁護、地域移行
・木内 哲二(社会福祉ニーズと生活環境)
・古川 明美(介護・看護)
・溝口 隆一(哲学)
・武田 珠美(調理学)
・桃井 克将(障害福祉・認知神経心理学・ソーシャルワーク)